投稿日:2023/9/20 11:36
オオスズメバチを甘くみてました。
去年は前回の日誌の通り、スズメバチ捕獲罠+12mmネット+ネズミ捕りで
乗り切ったのですが、今年のオオスズメバチは去年より数が多いのか
しつこい性格なのかいつまでたっても襲撃が止まず、
とうとう1群逃亡されてしまいました。
夜8時頃に妙に窓に蜂が飛んできてるなとは思っていたんですが
翌日仕事から帰って見てみるとなんだかシーンとしてて出入りなし。
慌てて中を覗いてみたら蓋がされていた蜜枠の蜂蜜もなくなっていて
働き蜂は10匹程度しかおらず、女王蜂もおらず・・・
近所をうろうろと探してみたんですが蜂球もみつからず。
スズメバチの襲撃にあって数を減らしていたこの群れが
この時期に自然界で生きていけるとも思えず。あぁ、悲しい。
本当に悲しい限りです。
もっとちゃんと考えてあげなきゃいけなかったなぁ。
残った1群にもチラホラとスズメバチが来てるので
師匠が使っているトリカルネットを使ってケージを造ってみました。
蜂達は凄く入りづらそうですが、師匠のところはずっとこれでやってるようなので
どうにか学習してうまく出入りできるようになって欲しい。
空の箱はうっかり帰って来ないかなーとそのままにしてるんですが
諦めて処分するべきでしょうか。
幼虫や花粉が残っている巣枠は廃棄するのでしょうか?
悲しい作業になりそうです・・・
波乗り蜂飼いさん こんばんは。
スズメバチの襲撃は、蜜蜂にとって、死活問題ですよね。それはそれは、怖いと思いますよ。その緊張感が延々続けば、移動するしか無かったのでしょうね。自然界の掟と言えども、可哀想に、、、究極の選択だったのでしょうね。
原因は違いますが、うちの枝垂桜群も、蟻の襲撃に耐え切れず、7月に逃去しましたし、それを目の当たりにする虚無感というか、喪失感は、如何ばかりかと、お察しいたします(◞‸◟)
私も、波乗り蜂飼いさんと同じように、巣板を片付けるのを躊躇って、そのまま待つ事を選択しましたが、やはり、スムシが台頭し、巣板は全く使えなくなってしまいました。
反省としては、そのまま待つのは無理だという事でした。巣板は、遺品?として、蜜蝋にして使ってあげるのが宜しいかと思いますので、スムシに占領される前に、片付けるのが良いと思いました。
でも、戻って来てくれるかも…?!との期待は、払拭できませんでしたので、蜂箱は、バーナーで焼いたり、水に浸けたりせずに、一番スムシに遣られた箱以外で、再構築しました。巣板痕の蜜蝋も軽く削っただけで、元の住まいが解るように、できるだけ再現して待ち箱にしました。
そして、40日後に、蜜蜂の群が戻って来たのです。DNA検査してませんけど、帰還です❣
https://38qa.net/blog/374011
波乗り蜂飼いさんの群も、その蜂箱や場所が気に入らなかったわけではないので、スズメバチ対策を強化して待つ分には、奇跡が起きるかも知れませんよ~(✿ヘᴥヘ)
私は、来春まで気長に待つつもりで、待ち箱を設置しましたが、殆ど以前と同じ環境を再現しておきました。希望は持っても良いと思いますものね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2023/9/20 23:10
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...