運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2018/11/5 16:39
11月に入り、育児期の時騒ぎと違い小規模ですが今月初めての時騒ぎがありました。
ひろぼーさん
こんばんは、私は、3群飼育中ですが、寒さ厳しい長野県で、無事冬越しをしてくれる事を願って給餌を始めたせいでしょうか
2018/11/5 22:05
類似品にお気をつけください
ハッチ@宮崎様
お早うございます。
時騒ぎは、午後1時くらいです。今日、雨が止んだら、蜜源を探して見ます。
西洋ミツバチは、10日程前に15匹くらい子出しが始まり、毎日続き、止まりません。
今まで、入居後にダニ駆除を行っていません、4日前に蟻酸を投与しました。
投与後、子出しが減り、今日は1匹も出されていません。
このまま、1クール継続してみます。
2018/11/6 07:58
シロミズ
長野県
今日は、私の巣箱でも時騒ぎ、扇風蜂が見られました
2018/11/5 21:14
シロミズさん、おはようございます。
時騒ぎの時間は何時頃でしたか⁉
何か新しい有力な蜜源でも見つけたかの時の様な感じがします。
西洋ミツバチの方は順調ですか?
2018/11/6 06:51
日本蜜蜂飼育「分蜂群の捕獲の様子」
冬の西洋ミツバチの様子です。
1月3日底板を抜き出し清掃と内検をしました。
12月31日の西洋ミツバチ
年末25日、寒冷地の長野県も晴天の穏やかな日になり久し振りに蜂達が飛び出しています。
本日、PM2:15 内検終了を待って、2群同時に時騒ぎが有りました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...