投稿日:2023/10/7 22:46
昨日 20週目、清掃のため巣箱を覗くと、際下段の巣落ち防止棒まで蜂が一杯でした。
作業を中断して、継箱をすることにしました。
今日、改めて継箱の準備をして、継箱、清掃、えひめAIの散布を実施しました。
これからは余り大きくならないだろうから、重箱5段で来春までは行けると思うのですが。
↓継箱後の巣の状態です。
初めての冬越しは成功するでしょうか・・・・(過去の2年は冬を越せなかったのでまだ心配)
巣箱の周りを清掃していたら、キイロスズメバチの死骸を見つけました。カピカピに干からびてています。私は退治したスズメバチを近くに残すことはしないので、蜂達が反撃して倒したのでしょうか? 周りにはミツバチの死骸は有りません。
↓キイロスズメバチの死骸(ちり取りの上)
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
おっとりさん コメントありがとうございます。
やはり熱殺ですか、そうではないか思ったのですが。飛びながら捕食することが多いキイロスズメバチを熱殺出来たのか?油断して巣箱に止まった瞬間にでもミツバチ達の総攻撃を受けたのでしょうね。
まだ熱殺の現場を見たことが無いので、見てみたいです。
2023/10/9 20:14
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
おっとりさん ありがとうございます。
オオスズメバチも見たら分ります。桁違いに大きいです。
昨日、畑で遭遇しました。急いで巣箱の方へ駆け付けて見ましたが、ミツバチ達は普段と変わりません、巣箱の方には来なかったようです。
このまま、来ないでね。
蜂を見分けるため「ハチハンドブック」を購入しましたが、見分けるの難しいですね。
2023/10/12 17:57
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。