投稿日:2023/10/13 20:03
去年から飼育している越冬元巣3群の場所。冬支度前の継箱と採蜜(個人的には無駄巣の処理)です。
1号群:8段重箱群なので、1段継箱して2段採蜜しました。
2号群:7段重箱群で1段継箱して1段採蜜しました。
3号群:1段継箱して1段採蜜しました。
同じ飼育場所に今年の分蜂群3群があります。
分蜂1号群:7段重箱群。
5.5段増巣中です。
分蜂2号群:7段重箱群です。
巣門を開けると、アチャー・・・、部分的に巣落ちしていました。スダレが寸足らずで、巣箱内が高温になったようです。取り除いて綺麗にしておきました。
こちらも5.5段程度ですね。
分蜂3号群:7段重箱群です。
6段まで増群増巣していました。
分蜂群は天板スノコを取り換えて、部分採蜜(サンプル採蜜:貯蜜状況の確認)をしておきました。いずれも貯蜜は2~3割程度で少ないですね~。
どの群も盛り上げ巣を作っていたのですが、貯蜜はすっからかんでした。酷暑の影響で夏越しが貯蜜を消耗しながら大変だったんでしょう( _ _ ).....。
10年以上前からの飼育場所:越冬元巣は3群でしたが、2群は分蜂後の跡取り女王蜂が帰還できずに消滅してしまいました。
三銃士群は1つになって、2つは待ち箱です。
唯一の7段重箱群は増群増巣していませんでした。夏分蜂したようですね~。
1段継箱して1段採蜜しました。
貯蜜はほとんどありません。1~2割ですか。正に無駄巣の処理でした。割と大きなスムシの幼虫が3匹いたので昇天させました。
毎年、蜂場による変動が顕著ですね。
ちなみに去年は両方の蜂場は良好だったのですが、今年は絶好調!と寂しい結果の場所と二分しました。直線距離は1kmほどなんですが、分蜂群の影響が関係するのか?その他の何が要因なのかと悶々としてしまいます( 'ノω')。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
どじょッこさん こんばんは、いつも楽しみにして拝見しております。
こちらは中山間地にて、田舎は敷地も所有山野も広大なので現在ミツバチ天国です、昨年西洋ミツバチに手を出して世話の忙しさに驚いています。
副業を引退すれば、どじょっこさんの真似を少しはしてみたいと羨ましく思っております。
今年の待ち箱は10個作成しました、勝率2群でしたが今から野ざらし待ち箱材料の組付けで追加10箱の予定です。
質問したいのですが、表面が黒いのは「墨付け」と拝見しましたが、具体的にどの様な墨なのでしょうか?
差し支えなければお教え下さい、厚かましくて申し訳ありません。
2023/10/14 02:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん おはようございます。
日記にはオオスズメバチにヤラレタとか引っ越ししたとか、ネガティブニュースが多い中、上手く行っている、普通に行っているという日誌は大切と思います。
沢山の群のお世話をありがとうございます(みつばち王国のお姫様からのメッセージです)。
どじょツこさんさんの養蜂はシステムが確立されておられるので素晴らしです。
私は毎日試行錯誤ばかりです。
2023/10/14 03:45
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。採蜜・継箱お疲れ様でした。
2023/10/14 06:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
侠客島のボーダーさん おはようございます。
アハハ・・・。。。飼育箱を10箱ずつ毎年作って行こう!と思い立ってやっていたら、何時の間にかえらい事になってしまいました。そろそろ限界ですね~。
待ち箱で自然入居待ちの確率は1~2割です。仕方なく、捕獲、強制入居させて10割近くにしています。エヘヘ・・・。
巣箱はホームセンターで売っている墨汁を10倍に薄めて塗っています。初めはバーナーで焼き付けしていましたが、経費が馬鹿にならないのでやめました。
柿渋で塗るのが理想ですが、これも高すぎて・・・。案外、醤油でも良いのかな~・・・などと思っています。耐久性と防腐効果を意識していますが、本当の所は分かりません。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/14 08:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
何時の間にかこうしたやり方に定着しました。それでも、分蜂群の越冬確率は5割ほどです。
越冬元巣の2年目は半分、その翌年は更に半分、その翌年も半分、5年目まで存続した元巣はありません。自然界は厳しいですね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/14 08:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
今年は酷暑の影響でしょうね~。貯蜜があまりない群が多いです。本当に無駄巣の除去の感じで作業しています。コメントをありがとうございます(^―^)。
2023/10/14 08:53
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
どじょッこさん ありがとうございました、おそらく墨汁だと想像していましたが、柿渋も良いかも知れませんね、バーナーもそうですが雨露に晒して匂いが消えると結構何でも使えそうです、今月中に10箱作成します。
2023/10/14 16:06