投稿日:2023/10/10 07:08
継箱と採蜜作業が続きます。この場所の越冬元巣3群はアカリンダニ感染群でしたが、メントール処理で回復しました。
ポツリぽつりと雨が降るような天候だったので写真撮影は割愛しました。
1号群:8段重箱なので1段継箱して2段採蜜しました。
リフトで持ち上げて内検です。
2号群:7段重箱群なので2段継箱して2段採蜜しました。
リフトで持ち上げて内検です。
3号群:これも7段重箱群なので2段継箱して2段採蜜しました。
リフトで持ち上げて内検です。
土台の後ろに黒っぽい石ころのような物体がありました。
良く見ると手のひら大のガマガエルさんではありませんか!。小さいのは見かけますが、これ程の主との対面は10年振りですかね~。
ちびっ娘達の最大の天敵との事ですが、人害が無いのでこのまま放置しておきます。「見つかった!」と察知して、明日には姿を消すでしょうね~(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
今年、ガマガエルと10日ほどで3匹対面しました
2023/10/10 07:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん おはようございます。
えぇ~!!10日ほどで3匹対面ですか。唐津はガマガエルの宝庫ですか?・・・。
当地では、巣箱周辺でマムシに遭遇するより稀です(^^*)。
2023/10/10 08:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん おはようございます。
ガマガエル、トノサマガエル、食用カエルは殆ど見なくなりました。
以前は商売で食用カエルをひっかけに来ておられましたが・・。
農薬のせいでしょうかねー????
2023/10/10 09:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん おはようございます。
>ガマガエル、トノサマガエル、食用カエルは殆ど見なくなりました。
えぇ~。当地では、昔よりは多くなった感じです。カエルに限らず、ドジョウ、タニシ、イナゴ、トンボなども増えているように思います。
農薬は昔の方が無節操に使用していた感じですよ~。ポジティブリスト制度で厳格化されて、野鳥、魚介類、昆虫などは増えたように思っています(^^*)。
2023/10/10 10:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこさん
私も最初、数年ぶりに見ました
40メートルほど離れた空き地に持って行き、数日後にはちょっと小さいものが出てきました
またそちらに連れて行き、
今度は3匹の中で1番デカいのが出てきました
かなりびっくりでした
2023/10/10 10:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん
情報・文章を整理すると・・・。
①ある飼育箱に1匹目の中型のガマガエルがいて、捕まえて40m離れた場所に放した。
②数日後、同じ飼育箱にちょっと小さいガマガエルが現れて、同じ様に40m離れた場所に放した。
③更に数日後、同じ飼育箱に一番でかいガマガエルが現れて驚いた。
いずれも極めて稀ですが、そんな事があるんですね~。ガマガエルが好きな場所・飼育箱があるんでしょうかね~。面白いですね(^-^ )。
2023/10/10 11:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
どじょッこさん
飼育箱ではなく、車庫の前でした
車庫と倉庫のつなぎ目に溝(ほぼ暗渠状態)がありますので、そこから出てきたのかな?と
思ってます
2023/10/10 12:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん こんばんは。
車庫の前でしたか!。飼育箱の近くでなくて良かったですね~。それでも、次から次に分からない事が起こりますね。
数年前ですが、車庫前に小さいマムシがいて本当にビックリした事を思い出しました(^-^ )。
2023/10/10 18:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん こんばんは。
カエルが減っています。
3年間 岡山の某大学生がカエルの調査に来られていました。
私の隣の田圃に 地温、水温計を設置されカエルの卵、オタマジャクシ、カエルのデーターを記録されていました。
特に殿様カエルが少ないようなことを言っておられました。
触りたくない嫌な臭いのする小さいカエルは居ますね。(笑)
圃場整備したので沼地がなくなったのと、ブラックバス、亀がとても多いです。
トーチカ、エビ、タニシ、ウナギは多いです、農薬でなくて天敵に遣られているのかな。
2023/10/10 18:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん こんばんは。
田んぼのトノサマガエルは減っていると思います。耕作が早くなって生息できる環境で無くなったんでしょう。畑や耕作放棄地ではトノサマガエルが増えている感じです。・・・正確ではありません・・・m(_ _)m。
我が家の庭先の天水には、ウシガエル、トノサマガエルが毎年同居しています。調査地点での変動は大きいでしょうかね~(^-^ )。
2023/10/10 21:10