投稿日:2023/10/14 13:06
師匠の巣箱にはオオスズメバチが来ていたので時間の問題で生き物たちの森の3群も襲われると思っていた。
森のあちこちにチャノキが植わっている。
昔、ここは茶畑だったのかも知れない。
ここへ来る前にみつばちレストランでオオスズメバチの頭を自分でも測定してみた。
仮面の厚みは4~5mmとなった。
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
●ラッキーセブン群を最初に見る。
ひっそりとして誰も居ない。
あれれ~~逃去? と思い、内部温度を測った。
10時10分頃、森の気温は17℃、ラッキーセブン群は27℃。
その後は29.5℃になった。
巣門前は誰も居ないが内部温度が29.5℃なので籠城体制に入っていると思った。
写真を撮り忘れた。
●ラオス2号基群、
こちらもひっそり、、、
あれれ~こちらもお引越しか( ^^) _U~~
巣門ではなくて別の隙間に3匹のオオスズメバチが来て齧っている。
オオスズメバチが居る所が天井の高さで、みつばちは天井から30cm位の巣板を伸ばしている。
云わば、ここは急所で絶対に破られる訳には行かない。
造作が下手くそなので隙間はあちこちにある。
棒切れを突っ込んでいたが、この隙間を広げようと食い破りかけた。
発見が早かったので、ここまでで済んだ。
丸洞の壁は80mm以上あるので齧るのも大変。
しかし詰めが甘いので意外な所です~っと入られてしまうかも知れない。
見ていると内部へ入る所までは至っていないが、、ついに養蜂家の性でペッタンコを取り出してしまった。
慌てていたので、ペッタンコをさっそく落として落ち葉がいっぱいついた。
できるだけ落ち葉を取り払い、予め容易してあった竹割に挟んで捕獲した。
いつもはすんなりと捕獲できるのに今日は上手くいかない。
誰かが云うには竹をすすっと上って蜂人の方にオオスズメバチが来たとか?
そんな事になるや!刺されるかも知れない? この段階では無防備。
内部温度を測ったら10時27分で19℃しかない。
確か外気温は17℃だったから、ほんの僅かしか高くない?????
うわ~~~~これは絶対に逃去だ~と思い、、
ここから完全武装で臨んだ。
*****************
温度の測定位置が育児部から30cm程下なので空間の部分、この群は弱群なので17℃でもしかたないのかも、しかし逃去だと思った。
*******************
持っているのは1500円位の日本みつばち用の防具だからオオスズメバチにたいしてはコケ脅し!
それでも車の中に積んである防水ズボンとかセーターとかを着こんで少しでも厚みを持たした。
開口部を開けて中の状況をみなくては温度だけでは分からない。
開けてみると、、1枚の巣落ち? 切り落とした? 分からん。
この巣板を処分するのを忘れた! スムシが湧く~~。
おそらく逃去だから蜂もオオスズメバチも中にいないのなら、残っている巣板を採蜜するしかないと覚悟を決めた。
ところが写真を撮ると、先日の時と同じくらいの蜂が居る。
逃去していなかった~安心して急いで開口部の蓋をした。 底の巣板の取り出しを忘れている。
逃去していないのなら、できるだけオオスズメバチから守ろうという事でごちゃごちゃやりかけた。
この当たりは理屈ではなくて体が動いてしまっている(笑い)。
下の写真は完成した状態。
明日は雨の予報なのでペッタンコを一番上に載せて雨が掛からない様に、トンボが掛からないようにした。
最初、囮で捕獲したのは3匹だったのが早くも6匹に増えた。
小一時間しかたっていないので、動かなくなっているオオスズメバチもいるので、餓死時間は思ったより短い。
作業は遡って、最初に入られそうな所を余っている金網を取り付けた。
その上からオオスズメバチが内部から見えないように板で囲ったりごてごて、ベガーファッション。
●逃げナイン群
この群は強群だ! ここにはオオスズメバチは来ていないようだ。
ラオス2号基群との距離は15m位だからオオスズメバチはここにも1群営巣しているのは知っている。
ちょっと休憩 日誌は続く。一旦UP
森を出て師匠の群を見ると、捕獲器に数匹入っている。
巣箱の上にはペッタンコが置いてある。
巣門前はひっそり。
籠城しているのか逃去かは分からない。
温度計は無いので内部温度も分からない。
20m位離れた所にも師匠の丸洞群が居る。
こちらは巣門前の警戒が多い。 オオスズメバチは来ていない。
生き残れる群はどれだろう?
強群が生き残れるようには感じる。
弱群? 臆病群? 籠城を決め込んだ群は12月まで頑張れるのだろうか?
オオスズメバチは何時諦めるのか??
****************************
丸洞なので内部へ入られる事は無いと信じている。
しかし、すぐ近くまでオオスズメバチの匂いが迫ってきたら、、、日本みつばちはビビるのだろうか?
それとも平気で待機して籠城しているのだろうか?
蜂人のやっている事はおせっかいなのか?
その当たりの線引きが分からない。
******************
長生郡一宮町の蜂場に置いた丸洞は入居したのかどうかの確認もしていなければ、
オオスズメバチが来ているのかも分からない。
巣箱を提供しただけだ。
さて!? お終い。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。