投稿日:2023/10/14 08:36
チェンソーの刃の幅は最大6mm以下と測定した。
私の丸洞はチェンソーで縦巣門を刻んでいる。
刃が6mmでも杉の丸太に突っ込み切りすれば結果は7mm位になるだろう。
ブレてしまうと8mm以上になる可能性がある。
下の写真のオオスズメバチは死んでしまってから10日ほど経つと思う。
頭の部分は大変固く指で押しつぶす事はできない。
10日ほど経過すると頭のサイズが縮小しているかどうかは分からない。
このテストはオオスズメバチの尊厳に反する行為なので、読者はしないで頂きたい。
死んでしまったオオスズメバチだからと云って乱雑に扱って良いというものではない。
下の写真はオオスズメバチの頭部だけを取り出して、私が作った丸洞巣門に宛がったもの。
真正面から押し込もうとしても大きな頭(10mm?)は入れられない。
少し傾けてみたが押し込むのは大変そうだ!
下の写真は頭部だけだが、実際にはボディやハネ・足・髭が付いているので、オオスズメバチはこれ以上無理やり入る事はしないだろう。
隙間を見つけて齧って隙間を広げる事になる。
齧るにはポイント周辺がそれなりに余裕が無いと齧る作業もできないだろう。
今日と近々に営巣中の丸洞・ラオス式などの巣門を全てサイズチェックをする。
下の写真では巣門の幅が8mmとしている。
どの程度の幅で奥行きがどの程度だと危険なのかを確認して行こう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん
おはようございます。
人は100年も生きられない生物なんですね(笑い)
オオスズメバチに巣箱の中へ入られないようにするには、オオスズメバチの体型から見て入れない構造の巣箱にすれば解決する問題でした。
ただ花粉を運び入れるWの為には5mmはちょっときつい。
6mmだと全て上手く行くんでしょうね。
正確に7mm巣門が出来れば7mmの方が良いでしょう。
ただし、7mmだとメンガタスズメとケブカスズメバチ(キイロ)は入る事ができますが、入っても熱殺されます。
********************
この後、オオスズメバチを育児部(群れ)かれできるだけ遠い所までしか寄せ付けないと考えるのが?????
技術的には可能ですが、それは過保護でひ弱な日本みつばちにしてしまうかどうか分かりません。
野生として生きていくためには種として強い能力を保たなくてはならないと考えます。
****************
1群しか居ない時には徹底的に甘やかしてください。
長男の性格ってそんなところから出来上がるんじゃないでしょうか( ^^) _U~~
次男坊は強い!
2023/10/15 04:09