投稿日:2023/10/14 07:54
蜜源植物の管理。
色々な蜜源植物が蜂場に生えている。
蜜源植物は蜂蜜の食料なのは分かっているが、蜂場全体を夏涼しく、冬温かくをいつも考えている。
樹木は待っていると成長が遅いが、知らない間に大きくなっている。
大きくなると伐根が大変にやりにくくなる。
成長具合を予測しながらより効果のある蜜源植物を育て、無くても良いものや多すぎるものは伐根している。
アカメガシワの雌木は蜜源植物としては訪花が無いとの事だ。
確かに雄木に訪花しているのは見たけれど雌木にはなかった。
これはアカメガシワの雄花かな? 数か月前に撮ったのにどこへファイルしたか忘れた( ^^) _U~~
直ぐに忘れる誰かさんよりももっと忘れるおっとり。
下の写真はみつばちレストランで撮影したと記憶。
下の写真はアカメガシワの雄花。ネットから探したので正しいでしょう。
涼しくなったら伐根しようと目印をしてあったのを今朝、伐根した。
カタツムリがアカメガシワで休んでいる。どこかへポイ!
ノコギリで根っこを切って力任せで押し倒す。
この押し倒すのが筋トレになって好きな作業だ( ^^) _U~~
誰も使わないスコップを持ち出して、、、
●白樫群(乱暴に放りこんだ群)
オオスズメバチが来ないので朝から活動。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。