投稿日:2023/10/20 16:59
ゴジラさん こんばんは!
有り難うございます! 3年前に手の中に入るくらいの分蜂があって、給餌したり心配しましたが、冬越しも出来て分蜂も数回して頼もしかったです。確かに雄蜂を心配しますが、ここの投稿を見ますと「雄蜂がいっぱい」と有ります。出会いがあることを期待して越冬増殖を願望しています。
2023/10/20 19:47
どじょッこさん こんばんは!
有り難うございます! 確かに出会いがあるのか心配しますが、ここの投稿蘭に、雄蜂が多数居る情報が数件あったように思います。私の所には雄蜂は見えませんが、出会いに期待したいと思います。
2023/10/20 19:54
ひろぼーさん こんばんは!
この時期なので心配しますが、どこかで雄蜂と出会いがあることを期待します。花粉、蜜源等も今はセイタカアワダチソウの開花で賄ってくれるかも!? 巣箱の巣門を前面の1門として、スズメバチ対策でネットも張りました。元気に活動開始して安心しています。
2023/10/21 18:56
ハニービー2さん こんばんは!
有り難うございます!最近の季節は、寒暖の変化で桜の花も開花したり、メスリも開花など点々と見られますね。朝晩は寒くなってコタツの暖を用意しました。分蜂群も活動開始して、元巣群の方は活発です。何とかなりそうに感じ観察も楽しみです。
2023/10/21 19:20
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
こんばんは。分蜂群のその後に興味津々です。経過の日誌楽しみにしています。
勉強させて下さいませm(__)m
2023/10/20 18:20
kanemitsu.oさん こんばんは。
ちびっ娘達の季節感や繁殖の方法が変わってしまいつつあるのですかね~。母親群は繁殖能力があっても跡取りの娘女王蜂の交尾相手が居るのでしょうか?
この時期の分蜂は、冬季寡日照積雪地域の当地では、聞いたことも見たこともありません。その後の日誌を楽しみにしています(^^*)。
2023/10/20 19:24
こんな時期の分蜂があるのですね
取り込みお疲れ様でした
元巣の跡取り女王の交尾と
分蜂群の越冬の蓄えが焦点ですね
2023/10/20 21:43
kanemitsu.oさん
蜂さん達は季節を勘違いしたのでしょうか?(私の裏庭のサクランボの木も4~5輪の開花があり、季節を間違っているようです)
これから冬越しに向かう分蜂群、残された元巣群共に心配ですね。両軍ともに元気に生存できる事を祈ります。
2023/10/20 21:50
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...