ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
蜂球ができていない群れの場合どうすればいいのか?

hidesa 活動場所:長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
投稿日:2018 11/8 , 閲覧 436

先日の質問の回答でハッチ@宮崎さんが蜂球以外の巣碑部分はスムシが蔓延るので取り除く。とアドバイスを頂き今朝暗いうちに見てみました、でも蜂球はおろか巣板の隙間にちょこちょこっと蜂さんがいるだけでした。ン~、困りました、とにかく日曜日巣箱を裏返してみます。

コメント6件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 11/8

下の画像で、

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18007632206986959507.jpeg"]

黄色い巣板の方は蜂が満遍なく付着していますが、右上白い巣脾のものは蜂数が少なく疎らに蜂が居るに過ぎません。

蜂数に応じた貯蜜のある巣板を蜂たちが覆い尽くす状態なら保温も充分で年明けの産卵~(;_;)/~~~育児も順調に進むと思うのです。

重箱式なら上部空巣脾段は取り外したり、残した巣板の中でカラカラに乾いた使われない巣脾部分を私たちチームでは取り除く管理をして越冬~春の増勢がうまくいってます。

hidesa 活動場所:長野県
投稿日:2018 11/8


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/020/2060546426690386543.jpeg"]

ハッチ@宮崎さんお世話になります。今朝6時前の様子です、撮りなおそうとしましたがフラッシュに驚いて蜂さんが頭や顔に来たので見ずらいですがこの1枚です、どうでしょうか?

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 11/8

露出巣脾部分が多いですね。蜂たちが巣板中央部に塊りになっていませんか⁉

hidesa 活動場所:長野県
投稿日:2018 11/8

先日見た時も塊りと言うほどでは無いですが落下防止棒付近に多く集まっていました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2018 11/8

蜂数が少なくなってしまった場合、先に添付した画像みたいに集団して越冬に臨めればいいのですが。

hidesa 活動場所:長野県
投稿日:2018 11/8

児出しが治まってきたのか出す児が無くなってきたのか出された児はめっきり少なくなりました。日曜日逆さまにして中を見てみますのでまた報告します。ありがとうございました。

投稿中