投稿日:2018/11/9 15:48
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
私もこれキアゲハでないことはわかります(^_^;)
キアゲハ幼虫は実家アシタバの葉に沢山育ってますから(^^)/
2018/11/9 19:17
akityamaさん私も葉が少なくなって気が付きました、何とか蛹になって冬を越して来春蝶になってもらいたいですね。
2018/11/9 19:40
AⅭJ38さんキアゲハでは無かったですか、確かに夏黒いアゲハも来てましたが黄色いアゲハも来ていて幼虫の色で見た目キアゲハと思っていました。夕方には何処かに行ってしまいました。今度は蛹を探してみます。
2018/11/9 19:45
yamada kakasiさん確かにまるまるしていますが触るとピンク色の角を出すし何か酸いような変な匂いがしてチョット引いてしまいます。
2018/11/9 19:50
ハッチ@宮崎さん私は幼虫の色でキアゲハと思い込んでました。
2018/11/9 19:52
hidesa,さん、調べてみました、アサマイチモンジチョウではないでしょうか。
2018/11/9 20:23
カッツアイさんこんばんわ、今見てみました、そうですね ただ暫く待ったのですが翅を開かなかったのでアサマイチモンジチョウかイチモンジチョウか判断つきませんがイチモンジチョウに間違いないですね、ありがとうございました。
2018/11/9 21:16
おはようございます。葉もだいぶ落ち残った葉も茶色になってきたので緑の幼虫が目にとまりました、今朝探したのですが見つけられませんでした、何処かに移動して蛹になっているのかも知れません。アゲハ蝶も種類によって食草が違うことを知りました。
2018/11/10 08:36
ちいおか2539さんこんばんわ、そうですね同じに見えます、ここ2,3日暖かいので何とか蛹になって冬を越してもらいたいと思います。
2018/11/10 20:35
jirochoさんこんばんわ、そうです 来週は氷点下予報です、でも今朝も凍みるとの予報でしたが10℃あり暖かかったのでどうなりますか、気を付けて帰省して下さいね。
2018/11/10 20:41
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hidesaさん アゲハの幼虫はこの時期ななっても出てくるのですね。これから秋~冬にかけて蛹の状態で越冬するのでしょうね。すごい生命力・強かな生きる力と感心させられます。
2018/11/9 16:08
hidesaさん こんにちは
終齢幼虫になっているのでもう少しで蛹になりそうですね。
キアゲハとモンキアゲハは異なります。
キアゲハの幼虫は人参やパセリ等のセリ科の葉を食べます。
↓画像右側の幼虫がキアゲハの終齢幼虫です。
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/swanbay/ageha/ki/
山椒の葉を好むのはモンキアゲハの幼虫のように思います。
http://butterflyandsky.fan.coocan.jp/shubetsu/ageha/monkia/monkia.html
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/butterfly/ageha.html
2018/11/9 16:18
私の家でも、もっと早い時期に、山椒の木の隣の植木鉢の、ビービーツリーで沢山見られました。
保護色なのか、食草により、縞模様や色が異なりますね。どれも丸々と太っているので、昆虫食に向かないものかと? ヨコシマな妄想をしてしまいます。
2018/11/9 18:20
この時期に幼虫いるのですね!
無事に春を迎えるために、蛹を作る場所探し行くのでしょうか?
ぷっくり可愛いですね〜
私の庭では、毎年、レモンの木、山椒の木、柑橘の木、パセリなどなどで幼虫が育ち、子供たちと飼育もします。
前蛹状態のお祈りの姿勢が『綺麗な蝶々になれますように』とお祈りしているようにみえて、家族で一緒に祈ります。
無事に春を迎えてくれるといいですね。
ACJ38さんの添付してくれたサイト、幼虫いっぱいでステキー!
幼虫についてももっと学びたくなりました
2018/11/9 22:57
第1印象 怖い!気持ち悪い!
次に そういえばこいつ、私のブログに登場したことあるやつだ!
( 多分そうだと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。)
それにしても、寒くなったのに頑張っているね〜、えらい。
2018/11/10 13:04
hidesaさんこちわ(^.^)/~~~
来週はもう氷点下ですか・・
先月帰省した時は長そでばかり持って行き、着いたら暑くて暑くて!!でしたが、今度はもう冬支度で行かないとダメですね(^^)/ 写真の山椒の葉っぱを見ると季節を感じますね!
2018/11/10 14:44
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...