投稿日:2018/11/11 20:56
当地は鹿児島ですが、標高200m位で冬には−7℃位迄冷え込む為、我が家の合板製(厚さ t=12mm)巣箱も耐寒対策が必要と考えております。昨年はスタイロフォーム(t=20)を利用してみましたが、コストと加工性が今一でした。今年は子供が捨てたスポンジ状のジョイントマット(300□×10mm位? 100均品)を巣箱に貼ってみました。大きさも我が家の巣箱(外寸300□)と同じ位でガムテープで簡単に固定出来ます。課題は結露対策です。とりあえずはガムテープを疎らに貼り多少通気できる様にしました。外寸が300□より小さい巣箱の場合、巣箱との間に隙間ができますので、そこには園芸用のジュート巻き等されれば結露防止効果も高まるのでより良いと思います。
但し、最初からt=30の板を使えば、こんな事しなくて済むのですが・・・!
ひろぼーさん
おはようございます。タイベックは透湿と防水性を両立させた優れ物なのですね! 今度、建材店に見に行ってみます。有難うございました。
2018/11/12 06:16
國高さん
おはようございます。プチプチは凸凹しているので通気性と断熱性が良さそうですね!我が家にもありますので試してみます。有難うございました。
2018/11/12 06:21
Bunblebeeさん
タイベックは、本当に良さそうですね!一度試してみます。有難うございました。
2018/11/12 12:59
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
洋蜂と同居をしているのでしょうか
霧島山麓で自然巣を発見しました。
アカリンダニ対策の失敗例
アカリンダニ感染。アピガードで駆除トライ
ヒイラギの花?に日本蜜蜂?
今日も雄蜂が多数いました。 異常でしょうか?
なるほど
それは良さそうですね
このサイトを見ていると、いろんな保温方法がありますね
私は、毛布を被せようか、タイベック(最近土壁代わりに使われるようになった内側の壁紙。作物のマルチや、貯蔵被覆にも使われる)を巻こうか、考えてます
2018/11/11 22:50
2月あたりの寒さがきつい時には、電気製品とか宅急便の中に使われてるプチプチを取っておいて巻いています。サイズフリーで2重にでも巻けば結構暖かいはず。
2018/11/12 05:14
こんにちは、YM3 さん
鹿児島県の冬は暖かそうですが、やはり標高によってずいぶん冷えるんですね、家の巣箱も薄い板ですが、冬でも0℃をきることはありません。タイベックは安価で透湿、防水なので梅雨の時期からずっと張っています。角洞ですが猛暑の巣落ちもなく今のところ強群に成長しています。巣箱の中の湿度が上がるのを抑制したのかもしれません。
2018/11/12 11:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。