侠客岛のボーダーさん こんにちわ!
千葉県は、、、
九十九里平野は海抜が10m前後だと思いますので津波には弱いです。
山脈でも一番高いのが愛宕山で408mですって!
日中は暖かいですよ。
2023/11/20 16:40
ロックさん おはようございます。
夏蜂と冬蜂とあるようです。
ロックさんが調べてブクマ論文をお願いいたします(笑い)
おそらくこの体色の変化の割合から新蜂(若い子)がこれだけ出て来たぞとか、越冬成功に導く鍵があるように感じています。
越冬成功までにはアカリンダニの恐怖もあり成功できるどうかは、、彼女らに任せる事にしています。
蜂人として科学的(化学的)な対処をすべき所かも知れませんが、私は何もしない、蜂に任せるですから、、、何もいたしません(不勉強!)
言い訳をすれば私の対処よりも彼女らの(自然の)対処の方が優れているだろうと考えているからです。
2023/11/21 01:23
おつとりさんの 処置が 正しいと 信じたい。でも モリヒロクンは 重箱式 青柳式 スノコあり キャップ式なので スノコに ニホンハツカを 時々 挿入して アカリンダニなどの 防虫対策を したいるつもりです。根っからのズボラな性格なので!手間暇かけることはあまり好きではありません?オオスズメバチ対策なども ネットを被せるだけ(みっともない)批判が多いですね。 科学や化学の力はサッパリ分かりません! はっちゃんが 真っ黒になってきた。
2023/11/21 02:19
モリヒロクン おはようございます。
ネットを被せるのはモリヒロクンの奥様がダサイとおしゃったとか(笑い)
私もネットは好きになれませんが上手に使えばオオスズメバチを群から離す事になるので良い方法だと思います。
みんな、おもいおもい好きにやれば良いと云う事になりますね!
日本みつばちには住いと食料(蜜源植物であって給餌ではなく)を与える事を基本に考えています。
充分に過保護になっていると思います。
これも蜂蜜を食べたいという本能があるので普通の事だと思いますよ。
************
越冬対策はなにもないので、、、落葉樹が葉を落として太陽の暖かさを巣箱に与えてくれるので私は何もする事がありません(笑い)
来春の分蜂に備えて丸洞(ラオス1・3・4)を完成させます)。
2023/11/21 07:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
気温は17.5℃って、そこそこ温かい、沖縄は21℃で日差しに当たると半袖でいいし、千葉は住み良い場所だと前から思ってたけど、誰かさんが住んでるからなぁ・・モの人も。
2023/11/20 15:38
おっとりさん こんばんは♪
何となくお嬢さん達の色が黒っぽくなっているような気がします!
質問で先輩方から色々と教えて頂いて、今はミツバチの体色の色が気になって仕方がなかとです(笑)。
2023/11/20 21:25
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...