cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/12/4 20:20
今年も例年と同じく約1町歩のもみ殻を焼きました。
枠は13mmの異形鉄筋で組みステンレスの金網を張っていますが2年~3年で金網は高熱に耐えきれず、破れます。
金網を取り外し新しい金網を張ります。
家内の妹が市販の燻炭器を使って焼いているようです。
約3時間で焼き終わることにビックリ・・
我が家の燻炭器もリホーム序に新たに3基作りました。
後期高齢者の鉄筋カッター・・・中折れです・・!?
この後同じく後期高齢者の鉄筋カッターで切断しました。(笑)
どっちみち熱で変形するので適当に組んで溶接しています。
座って溶接し易いように 定盤はホークリフトに乗っけています。
3基出来ました、明日金網を張る予定です。
明日はシルバーからの修理(ハンマーモアー1台・バリカン1台・草刈り機2台)も入っています。
ボケている暇がないです・・・??
毎日働けることは最高に嬉しいですねー。
これからも出来る限り頑張ります・。
又お化けが出ました????
一度だけアップしたのに・・・? よーわからん。(笑)
2023/12/4 20:27
おはようございますm(__)m 燻たん機まで作ってしまうんですね。素晴らしい。 私不器用なので(泣) しかも草刈り機の修理もできる。今年いつも使っている管理機の排気マフラーの穴に虫が泥を加え込み巣を作りエンジンがかからなくなりました。分解したんですが取りきれず結局修理に出してオイル交換込みで15,000もかかりました。 直せる方が羨ましいですm(__)m
2023/12/5 07:02
cmdiverさん おはようございます。田んぼで燻炭を作られている道具(燻炭器)はこのようになっているのですか。単純なようで頑丈に作られていても、もみがらのくすぶり熱は太い鉄筋を曲げ、ステンレス網をボロボロにするのですね。
>後期高齢者の鉄筋カッター・・・中折れです・・!?
中折れされたのは、上部の斜め2本の鉄筋を交差させるために工夫されているものと思いましたが、違ったのですか。御地のシルバーは、草刈担当や修理担当などと他では見られない分担ができていて、草刈作業が捗りますね。
2023/12/5 07:12
中折れ・・意味深ですね(笑)
2023/12/5 08:03
ゴジラさん おはようございます。
マフラーに泥蜂が土で塞ぐことはありますね。
マフラーを外し掃除をしてバーナで焼くと良いですよ。
3町のシルバーから全ての機械の修理が来ています。
草刈り機の修理が一番多いです、次にチェンソーの刃の研磨ですね。
農機具屋さんの営業妨害をしている様です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/5 08:20
股火鉢さん おはようございます。
燻炭作りに出る熱はすごいですね。
13mmの異形鉄筋も曲がります、ステンレスの金網も3年もするとボロボロになりますね。
>中折れさ・・・・
説明がまずかったです。
パワー不足で切断しきれませんでした。
オイルを補充したけど・・・今日にでも分解掃除をします。
左の鉄筋カッターが中折れ???軽くて使いやすいのですが・。
昨年友達から頼まれ会員になりました。
草刈りはハンマーナイフモア―のみです、刈り払い機での草刈りは断っています。(笑)
市内にシルバーは3ヶ所あります、機械の修理、チェンソー刃の研磨全て我が家に持ってこられています。
農機具屋さんの営業妨害をしているようです。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/5 08:43
天空のみつばちさん おはようございます。
>中折れ・・意味深ですね・・・・
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
今日にでもマカを食べさせます。
2023/12/5 08:44
38おっちーさん こんにちは。
>中折れ・・意味深ですね・・・
あまり深く考えないでください。(笑)
>オイルシールがへたっているのか・・・
ピンポーン! 大正解です。
先ほど分解しました。
日誌にあげますね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/5 15:31
こんばんは
>あまり深く考えないでください。(笑)
鉄筋が単に切れなかっただけで中折れとは言わないでしょう、皆さん想像しますよ。(^^ゞ
私的には4本切ったものを溶接するよりも、2本90度に曲げた物を溶接した方が楽かな。(^^ゞ
2023/12/5 18:32
たまねぎパパさん こんばんは。
>私的には4本切ったものを溶接するよ・・・
さすがたまねぎパパさん 良いことを教えていただきました。
次回からはガスであぶって90度に曲げたものを溶接します。
もう2基作ろうかなー・・。(笑)
ありがとうございました。
2023/12/5 18:49
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
>アースと溶接棒(写真は溶断ですね…。)の間・・・
ピンポーン さすがよくご存じですね。
水中アースで飛ばすのは気を付けないといけないですね。
>写真は溶断ですね・・・
溶断ではないです、陸上と同じく酸素で鉄を燃やし切っています。
一度切りそびれれると貴方が言われるように溶断になりかなり時間がかかります。 鉄は一度酸化すると燃え憎いしそれ以上錆びないようです。
私の聞き違いかもしれないですが?最近の橋梁は表面をわざと錆びさしているようです???違うかもしれないです? よーわからん・??
ご存じのように燃える金属(鉄類)は切断が簡単ですが ステンレス、真鍮類は溶断になります。
溶接棒で溶断より切断棒を使い酸素を吹き込み飛ばし方が幾分早いですね。
水中は交流は絶対ダメです。 しびれます レースになりません(笑)
2023/12/6 19:29
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
さすがよく調べられましたね。
私も長年、ゲート(水門)、浮桟橋、水管橋の設置作業に携わってきました。
異質金属の接合は錆びもそうですが、電蝕が一番厄介ですね。
SUS316のシリンダー(転倒ゲート)にエアー抜きにSUS304のめくら蓋をした製品を水中で交換、1年後に電蝕でめくら蓋が吹っ飛び油圧が抜け転倒堰(幅310m)は瀬戸内市、岡山市の生活用水と工業用水確保の為にあります。
この堰で一生忘れることが出来ない大事故が・・・・・。
油圧漏れの工事で水中部の請け負いました。
工事の時 陸上部のミス(図面の見誤りで埋設油圧パイプ切断)で水中で作業していた私とチャーターダイバーが巻き込まれ、尊い命を失いました。
中央の土砂吐けゲートで事故が起こりました。
上流に見える白い構造物は瀬戸内市の上水道の取水口です。
造幣局、工業用水、岡山市の上水道の取水口は井堰上流右岸(手前)にあります。
2023/12/7 19:33
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
>図面見誤り・・・・
油圧配管、の深さの読み間違いです。
油圧配管はシリンダーボックスから1m水平で埋設深さ800mmそこからエルボで600立ち上がり再び水平に・・他の業者が深さ300mmでカッター作業埋設深さ200mmに走っている油圧パイプを完全に切ってしまい
一気に油圧が抜けゲートが倒れました。
転倒ゲートのすぐ上流で400の矢板を水中切断していた私たちが巻き込まれました。
潜水病は底引き網が沈船(−28m)にかかったのを撤去に行っていて、減圧症にかかりました。 減圧中に予備の空気ボンベを使い切り・・減圧時間不足です。
2023/12/9 09:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiverさん、こんにちは。鉄筋カッターってすごいですね。あんな太い鉄筋を簡単にカットできるなんて。意味深..... 分かる人は分かる!? 後期高齢者の鉄筋カッター。オイルが不足している? オイルシールがへたっているのかも。分かったふりしています。
2023/12/5 12:59
cmdiverさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
溶接ホルダー受けも製作しておかないと、溶接棒の先端が金属に触れていると、感電事故になりかねませんね…。
危ない、危ない…。(`・ω・´)ゝ
2023/12/5 20:24
cmdiverさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
鉄筋溶接した写真の溶接棒は、定盤に触れていませんか…?。
という風に、見えましたので…。m(__)m
アースと溶接棒(写真は溶断ですね…。)の間に、入らなければ感電はしないと聞きました…。
昔聞いた事の有るビリと一緒かな…?。(笑)( *´艸`)
梅雨時には、鉄工所内の作業時に良くあった感電は、スパークしなくて被膜が捲れた状態で、芯がくっついたままになった時が、ガツンとやられたりして体中だるくなりましたね…。(~_~;)
冬場の溶接時は、着込んだ土方ジャンバーの、背中が燃えた事もあったなぁ…。
綿性のズボンの裾が、擦れてささくれているとこは、温かいなと思った時には、すでに燃え始めていましたね…。(笑)( *´艸`)
今では笑い話ですね…。(;^ω^)
2023/12/6 17:19
cmdiverさん こんにちは〜♬。(^O^)/
最近の橋梁の鋼材は、表面が錆び錆びの物が有りますね…。
錆びも酸素と化学反応をして発生します…。(他にも要因は有りますが…。)
でも、ある程度進行したら、その先は錆びの要因になる物が届かないそうなので、鋼材の肉厚を厚めにして施工するみたいですね…。
実際、ボルトと鉄板を使って接合する、ラ面と言われる工法では、わざと接合部が錆びらせる事も有りました…。
施工時は、軽くさびを落としますが、さび止めなどの薬品やペンキは塗らず、鋼材の素肌そのままか、さびを誘発する薬品を塗った事も有りました…。
ボルトを完全に締め上げた後の錆びの圧力で、ズレにくくなるし密度も上がるのだとか…。
高層ビルの鉄骨等は、ペンキ塗らずにループ筋等で巻いた後、型枠をして強度の有るコンクリートで、鉄骨全体を巻き込ませて、錆とコンクリート繊維を結合させますね…。
SRC工法で検索すると出て来ます…。(笑)( *´艸`)
2023/12/7 14:25
cmdiverさん こんにちは〜♬。(^O^)/
とても怖い体験と、絶対忘れられない悲しい事故だったのですね…。
お仲間様の、ご冥福をお祈りいたします…。(◞人◟)
陸上で作業をする方々の打合せミス、そして起こった図面見誤り…。
現場全体が騒然となったでしょうね…?。
もしかして、この現場で潜水病に…?。
自分もSRC工法の鉄骨材は、工場で仮組、本溶接加工をしていました…。
2023/12/8 12:48
cmdiverさん こんばんは〜♬。(^O^)/
あっちゃ〜、カッター屋さんが切ったのですか…。
満水だったのが、一気に放出されてしまうので、上流に居たら水圧も手伝って、抵抗できずに流されてしまいますね…。
底引きも大変なんですね…。
ソナー付けていても、没船が見えても急な回避は出来ないから、網が引っかかるのでしょうね…?。
ボンベ内の量が、いつもよりも少なかったって事でしょうか…?。
それとも、作業時間が長引いてしまったとか…?。
苦しい思いもされましたが、元気に今を過ごせているので、回復されて良かったです〜♬。(`・ω・´)ゝ
2023/12/9 19:55
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...