投稿日:2023/12/10 13:11
今日も生き物たちの森でのんびりチェンソーワークをしようと考えていたが、
みつばちレストランの白樫群が、なんとなく内検をしないとヤバイ事になっているのではないかと思った。
下の写真は全て作業を終えての画像。
レンガをもう一段積み足した。
辰己の方向から見た所。
これから先は食事前の人はみない方が良い(笑い)。
丸洞の下のレンガを取り除いて見ると、、、底は悪夢の世界。
ワバチが巣板を齧り取って落とした。
ところが丸洞は満杯で落ちた巣カスの山はワバチの力では外へ出せない。
底に体積していた巣カスの山は全部撤去した。
下から撮影するとまだおかしな巣板が切り落とされていない。
下の写真は底から私が掻き出したもの、このあともう少し巣カスがあった。
デカいスムスだ。 これはハチノスツヅリガだな!
内部をもっと見やすくする為にレンガをもう一段積み足して2段積みとした。
数日して再度、底に落としたかどうかを内検しよう。
防具は付けて作業したが蜂はまったく大人しかった。
新しい巣板で育児もしているし、底のゴミは無くなったのでなんとかやって行けるだろう。
まだ、巣板のカスが残っているが、壁に巣板を固着させた部位が残っているんだろうから、様子見。
スムシがあちこちに潜り込んで越冬を企んでいる。
おそらくワバチが勝てるだろうとは思っている。
何もかも終わって30分程経った頃の動画。
外側からだけでは分からない事がある。
開腹手術をしたらもう手遅れと云う事にならないように、内検は1か月に一度は必要と思う。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
数か月前に内検した時には群が満杯で底に付きそうな勢いだった。
丸洞はこういう時には困る。
継箱したくても出来る訳がない。
重箱が4段~5段となってくると重くて継箱が大変になるので丸洞に転向したが、丸洞もなかなか手探りで分からない事が多い。
自然巣のように底に大きな開口部があって、底に落下した巣板・巣カスを他の生き物が掃除してくれるような仕組みにしないと、放任での丸洞はできない。
人が住まわせた住処は人が面倒を見る必要を感じる。
小鳥の巣箱をかけるように、ワバチに住いを与えて、あとは何もしない究極の住いを提供する事の難しことを改めて感じた。
2023/12/10 13:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
私の場合は観察のみと云う事ではありません。
ワバチの生存を脅かして迄採蜜したいとは思いませんが、少しは蜂蜜が欲しいです。
今回、内検してみて予想に反して蜂の数が少なくなっています。
おっしゃるように丸洞が満杯で分蜂していた可能性は大いにあります。
家から慣れているので分蜂していても気が付きません。
分蜂は春と思い込んでいるので他の時期に分蜂しても、彼女らの意思なんでしょうから構いません( ^^) _U~~
今回の発見で群がスムシにヤラレテしまう事が免れたと思って安堵です。
ゴミを排出できない構造の巣箱に住まわせて、スムシにヤラレタではどうしょうもない不勉強だと恥じます。
ワバチにとっての理想の住いをもっともっと追及していきます。
2023/12/10 15:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん こんばんわ!
おっしゃる通り蜂場は自転車で5分ですから近いです(笑い)
毎日のように見回っていましたが、見回る場所が違っていました。
もっと工夫して早期に発見できる仕組みにします。
コメントをありがとうございます( ^^) _U~~
2023/12/10 22:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
或る程度の巣板(40cmとか?)になれば良いんじゃないですか?
自然界にそんな見事な空洞がそこら中にある訳じゃないでしょう、
それが原生林でも。
どうも継ぎ箱が遅れて逃去なんてことはなく、どちらかと言えば分蜂ではないのかと、こないだの質問で感じてます。
それだと大変合点が行くのです。蜜源とかの周辺条件で蜂数が増えて、巣板も伸びる、で、それ以上増やせないとなれば、そこが分蜂のスイッチになる。つまり、もっと増やせる環境なのに巣箱だけが狭い、これは繁殖のチャンス。
蜂にしてみれば、分蜂こそ最終にして最大の目的です。分蜂しなければ絶滅の危機です。貯蜜にしろ越冬にしろ分蜂のための手段であって目的ではありません。できるなら条件が許すのであれば何度でも分蜂したい筈です。
女王だってたった3回くらいしか越冬できないのですから、、
それを採蜜にはマイナスだからと、人が分蜂を嫌ってるだけだと思います。本来の野生状態なら足りなくなれば空間が増えるなんてことはなく、手狭に感じた処が分蜂の良い機会となって蜂は繁殖の機会を与えられます。
或る意味、貯蜜は一冬+αくらいで十分の筈です。それ以上貯めて欲しいのは人間だけです。あぁ、熊とか、、は足りなくても喰っちゃうか、やっぱ、人間だけですね。そこが不自然な処なのでその不自然は人間が継ぎ箱なんかで補う必要があるんじゃないでしょうか?
若しくは、一冬+αと分蜂に必要な容積で固定して継ぎ箱せず、群の勢いが許せば毎年1回は分蜂して1回は採蜜できて、女王1匹で3回は分蜂するんで1回くらい失敗してもまぁ、減るんじゃなく増えることができる。。ってなサイクルになるのかなぁ。
分からないのは、あまり広い空間を分蜂スイッチが入らないからと蜂が敬遠する可能性があることです。だとすると、最初は手頃な大きさで入って貰ってしれぇっとその空間を不自然に広くしてあげる必要があります。
なんと言っても最大の不自然が採蜜だと思います。それを諦め、繁殖だけが目的なら継ぎ箱なんかしない方が良い気もしますけど、、そうもいかないですよね。
2023/12/10 14:11
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...