投稿日:2023/12/10 10:57
日曜日で良い天気! こんな日は出かける。
++ 自宅近くの林(みつばちレストラン) 標高7m+++
今日は白樫群で危機一髪 、復旧作業で時間を割いたので生き物たちの森へは行かない事にした。
作業を終えて時間調整、みつばちレストランの草刈りをしていたら、かぶと虫が10匹位出て来た。
あれれ~~、他の場所へ移植して土や落ち葉を載せてベッドメイクをしたけれど、どんなに頑張ってもカブトムシの方が旨い。
攻めて無事に越冬できますように!
又、出て来てしまったのでこれはクヌギの根元で冬眠して貰おう!
もともとクヌギの根元には一杯いるだろうけど、まあ良いか( ^^) _U~~
白樫群の危機一髪は買い物を終えてから、、
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん こんにちわ!
腐葉土????? しまった! 普通の土を被せてしまいました(汗)
近日中にお布団を替えます( ^^) _U~~
2023/12/10 12:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちは!
幼虫はこの時期でも食料を求めて移動するのですか?
それは素晴らしいじゃないですか?
私が草刈り・倒木片付けをしたばっかりに掘り起こされてしまって兜が移動して、生き延びてくれれば嬉しい。
ケースのなかではなくてみつばちレストランの倒木堆積場なので木が腐った土はあちこちにあります。
今回のはコナラの窪みの腐った所に居たので窪みを一緒に移動して、寝床にしたのでしばらくは居るかも知れません。
色々教えてください( ^^) _U~~
2023/12/10 14:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
あんことさん おはようございます。
カブトムシの幼虫はこの時期に移動するのですか?
私が発見したのはコナラの朽ちた窪みの中とその周辺です。
蜂場は雑木林で(蜜源植物が多いですが(笑い))、伐採した樹木でも笹でも雑草でも燃やすと云う事は一度もしていません。
全部どこかに堆積しています。
そんな山の中にはカブトムシの幼虫が一杯いると思います。
なのでなるべく山は壊さない様にしています。
発見した幼虫のサイズはデカいですね。
曲がっているので、それを伸ばしての長さは8cm~9cmでしょう。
太さは直径が25mm~30mmです。
もう少し小さいのも居ました。
林は堆積物が多いので餌を求めて移動してくれるなら世話がなくて助かります(笑い)。
スコップで土を掘り返すと色んな生き物が出て来てしまいます。
時々スコップの尖ったところで気づ付けてしまう事があるので、土を掘り返す時は恐る恐るです。
**************
クヌギの根元に丸洞を置いていた時には丸洞の中にカブト虫が一杯いたので、外から潜り込んだのか、地面から生まれてきたのか分かりませんでした(泣き笑い)。
それいらい、丸洞はクヌギの近くには置かない様に、置くときは底板を付けています。
******::
質問です、かぶと虫は蜂蜜が好きですか?(笑い)
2023/12/12 03:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
小学校低学年の頃、山口から百匹以上のカブトムシの幼虫を貰ってきてうちで育てたのですが、結局、餌不足で一匹も成虫になることなく殺してしまった経験があります。その頃のボキは見る全ての虫の名前が言える様な変わったガキだったのにも拘わらず超メジャーなカブトムシが何を食べるかさえ知らずに全て飢え死にさせてしまった訳で、、今でも胸をえぐられる様な感じがします。そう、最後の方は食べるものがなく寒いのに土から出てきて食べ物を探してたと言うのに、、かっぱえびせんでもムシャムシャ喰ってたのに、、
堆肥でなくても少し山みたいな所に行ってじめっとした落ち葉の下の方の腐葉土を持って帰れば良かったのに、、ガキにだってできたのに。。
因みに幼虫は大食漢なので数日後にはそこに居ませんよ。腐葉土を求めて既に移動してると思います。それだけが彼等の仕事なので。
2023/12/10 14:28
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...