投稿日:2023/12/12 19:20
旅行最終日の天候は霧雨。海は波が高くジェットフォイルやフェリーは欠航。今回二つの旅行会社でチャーター便を利用しているのですが、昨日壱岐に泊まった別グループは壱岐から対馬に帰れなく成っていますσ(^_^;)
福岡へ出て帰る事に成ると思いますが、果たして今日帰る事ができるのでしょうかね?ジェットフォイルの事故も有ったようですし。
さて、こちらは天候に恵まれないながらも観光客も少ない対馬でのんびり予定通りの旅行を続けました。
異国の見える丘展望台。微かに釜山の山影が見えました
時間調整で立ち寄ってツシマヤマネコも見ました
日本最北西端の地
リアス式海岸の眺望ですが、150段の階段は私だけ登りませんでしたσ(^_^;)
こちらも旅程の無い立ち寄りで見た海の中にも鳥居が有る竜宮伝説の和多都美神社
お昼ご飯は昨夜泊まったホテルに戻って何の変哲も無い郷土料理σ(^_^;)
さて、対馬の巣箱はやはり蜂洞がメインのようで、しかも殆どの場所では複数並べて設置されていました。車窓からなので中々写真は撮れませんでしたし、近くで見る事もできなかったのは残念でした。
蜂蜜はスーパーでも売られていましたが、当然ながら場所によって値段も様々。
空港はやや高値設定(笑)
そして、船は航行出来なくても空路は大丈夫❗️我がグループ21名だけ搭乗したチャーター便で楽々と帰路に向かいました(^-^)v
以上、壱岐対馬2泊3日の旅日誌でした( ◠‿◠ )
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
blue-bam-bee 55さん 今晩わ❣️
さすがに対馬は蜂洞がメインでした。山の斜面にもズラリと蜂洞が並んでいる場所も有りました。
そして蜂蜜はお高め(笑)
こちらのグループは無事帰りましたが、別グループはどうなったのでしょうかね?σ(^_^;)
速攻コメント有難うございました。
2023/12/12 19:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん おはようございます❣️
蜂洞は至る所に有ったのですが、ツアーゆえ近くでゆっくり確認出来なかったのが残念でした。
コメント有難うございました。
2023/12/13 07:37
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
股火鉢さん おはようございます❣️
前日135段の階段を上がっていた事とその場からもリアス式風景は見えていましたので登りませんでした。残っていたのは私だけで、途中から引き返して来たお客も数名いましたσ(^_^;)
古くから大陸との交流が有った歴史的に重要な場所ですので興味のある方にはたまらないと思いますね。
どこのお店にもハチミツが売られていてさすがだなと感じましたσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/12/13 07:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん おはようございます❣️
佐渡島にせよ壱岐対馬にせよテン&シマさんは離島巡りがお好きだったのでしょうかね?( ◠‿◠ )
小雨模様でしたのでまず釜山は見えないだろうと言われながら行ったのですが、微かながら山影が見えて旅行客も大満足でした。
海路の欠航によって前泊者以外観光客も無かったので車も人も少なくゆっくり観光が出来たので良かったです(^-^)v
自然や歴史探訪なら壱岐対馬は見どころいっぱいだと思いましたね。
コメント有難うございました。
2023/12/13 08:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2023/12/13 09:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん
私と正反対ですねσ(^_^;)
列車、バスと違って船は自由に動ける範囲が広い事と、クルーズ船なら各種催し物も有って飽きさせない工夫も有り、最近ではご想像通り喫煙の問題が一番大きいです(笑)
また船旅は大きな荷物の移動が無い事が利点ですし、船酔いとは無縁な事も理由ですかね( ◠‿◠ )
2023/12/13 10:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
風車@埼玉さん こんにちわ❣️
対馬のハチミツはブランドが確立しているのでしょうね。
これだけの高値でも売れるところが立派だと思います。
しかし家庭に重箱を置いてある所も有りましたので趣味でされている方も結構居るのでしょうね。
コメント有難うございました。
2023/12/13 15:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん こんにちわ❣️
壱岐対馬は、こちらからではちょっと行き難い感じですが、九州からなら手軽な観光地の一つなのでしょうね。
今回も直行便だったから行く気に成ったものですσ(^_^;)
いつもコメント有難うございます。
2023/12/13 16:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
38おっちーさん こんにちわ❣️
こちらからでは壱岐対馬はちょっと手軽に行く観光地では無いですねσ(^_^;)
対馬の蜂蜜は完全にブランド化されているようでかなりの高値が付けられていました。でも、それで売れる所が立派だと思います。
丸洞は伝統養蜂で昔は主流だったようですが、今でも続いている有名な所は和歌山と対馬ですかね?。
採蜜を主体に考え、ミツバチのストレス軽減からも今の重箱スタイルが定着しているようですね。
いつも有難うございます。
2023/12/13 16:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
>異国の見える丘展望台。微かに釜山の山影が見えました
観る事出来ましたか・・・。天気は晴れでも、釜山までは中々観られないんですよね~。私は到着の朝を含めて3日待ったけどダメでした。手前にある海上自衛隊の基地しか見られませんでした。
※朝、宿から海を見れば釜山が見られるかどうかが分かるそうです。
私は福岡の港から対馬の北側へ渡り、バスで南へ移動してその後、壱岐へ渡って長崎へ・・・と言う動きでしたが、ふさくんの観光された場所の多くは行ってません。記憶に有るのは岩を見たり・・・の海辺中心の観光と、壱岐をひたすら歩きに歩いた事。( ´艸`)
当時は蜜蜂なんか飼ってないから、旅先での蜂洞は見て無いし、お店のハチミツさえも見た記憶が有りません。
2023/12/13 08:20
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...