投稿日:2023/12/16 13:21
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
家から7km位だが遠いと云えば遠い。車で15分位だから近いんだろう!
ラオス4号基群、 勝手口の扉をやり直し挑戦、 こんな所で妥協しよう!
オオスズメバチが通れる隙間が出来ている。
●ラオス2号基群
雄蜂が数匹出入りしていた。 いつもと雰囲気が違う。慌ただしい感じ。
底はこんなもん。スムシは見つからない。
幼虫の死んだのは少なくなった。逆にもう幼虫は居ないと言える?
内部はこんな具合。もうワバチの塊が見えない。
花粉の搬入はあるものの雄蜂が出入りしだしてはほとんど諦め。
サバイバルの可能性がZEROではないのでこのまんま静観する。
いつも出入りしていた巣門?を開けてみたら髑髏仮面(メンガタスズメ)
●ラッキーセブン群
1週間振りだからこの程度は普通。
前から気になっていた大きな不要の巣板。
いずれワバチが切り落とすだろうと思っていたが、みつばちレストランの白樫群を見てから管理姿勢が強くなった。
手でもぎり落とした。
ちぎった巣板。
もぎり落とした後で撮影。
大丈夫だろうと今は思っている。
●逃げナイン群
この群が最強。 今の所は言う事ない。
ゴミを掻き出した。 スムシの寝床が出て来た。
これだけ強群でも上の画像にもスムシが居るようだし、スムシの寝床もあるので油断はできない。
この群は絶対に越冬・分蜂して貰いたい。
来週も内検する。
掻き出したスムシ寝所が出てきた。
防具は付けて作業したが、大人しい。
底迄付きそうだが、下手をすると白樫群と同様の危険がある。
もっともこの群はこの春の分蜂捕獲群だから越冬できるだろう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。