投稿日:2023/12/20 17:45
今日も海浜公園に出かけた。テトラとコンクリ豆腐の堤防から。右サイドのグリーンが「浜ひさかき」他。丈はせいぜい1m高。画像右奥の埋め立て地に大学が出来た。震災津波の被害が若干あった。銚子に来た頃は釣りによく来た。
⇧⇩ 美味しそうな花。ミッチーは見えない。海上的公園、飛んではこない?。「浜」の付かないヒサカキは蕾は粟粒ほどで黒い皮に覆われている、まだ未だ。
⇩ 遠くに銚子市名洗町、右断崖から左方面に「屏風ヶ浦」の断崖が6km続く。上部をバイパス道路、私の自宅この奥、3~400m。
⇩ 左、ヨットハーバーへ、震災津波で全滅、現在復活。右、遠く刑部岬飯岡灯台、その先、九十九里浜、おっとり氏、れりっしゅ氏。 50年前は、良く釣りに来た、夜も。
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
蜂三朗さん こんばんは〜♬。(^O^)/
沢山のハマヒサカキの花、すんごいですねぇ〜♬。
気温が高ければ、訪花姿も見れたのでしょうけど、寒い日はじっとしているのですかね…?。
海岸端でも訪花するんじゃないかと思いますね…。
ご自宅近くの、アンテナ用の鉄塔は見えませんか…?。
もしかして、下から2枚目の写真に、半分ほど見えている左側のは…?。(笑)( *´艸`)
2023/12/20 20:24
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
blue-bam-bee 55さん、今晩は。
先日、ハッチ宮崎先生の浜ヒサカキ訪花の画像で、この時期の蜜源として重要。で、自分の蜂場(ハム場)には、「浜」の付かないヒサカキ大2本、小数本ありますが、まだ蕾は、黒っぽい粟粒大がビッシリ。そのうち咲くでしょう。最近特に蜜源植物に興味津々。海浜公園に有ったような、有りました。
ハム用鉄塔は自宅の物は撤去、蜂場に、2段式25m高として復活。但し、ミッチー始めたので、ANT工事途中で3年もホッタラカシ。⇩15m高、ここから8m伸びる。7㍋クワッド用竿半分4本束ねて括りっぱなし、3年経過、ハハッは。JA2の局長から、キンリョウヘンに集うミッチーの話を教わって始めてしまった、今季3年目。
ご指摘の鉄塔はドコモその辺りプロの物。このタワーの脇のバイパスを通って、8kmほどの蜂場(兼無線局)日参。私のは、此処からは見えない。
良いオン年を。 コメント、TU、73
2023/12/20 21:11
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
蜂三朗様 こんにちは❣️
ハマヒサカキは、この時期に咲くのですね❣️
花の少ない時期の有効な蜜源なのでしょうね。
我が家の近くにもサカキやヒサカキは有りますが、開花時期はヒサカキが3~4月頃で、サカキが6~7月頃ですね。ですから、この時期はまだ小さな蕾ですよね❣️
蜂場の蜂さん達は、その後も元気そうでなによりです。
2023/12/21 16:00
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ブルービーさん、今晩は。17:30、もう真っ暗。
明日,冬至。明後日から日が伸びますか。
先日、ハッチ宮崎氏の浜ヒサカキ訪花のコメントが有り、近くの海浜公園を観察した次第です。公園は近年埋立で、私立大学も出来ました。公園や駐車場等のサイドに浜ヒサカキ他植えられてます。
蜂場に欲しいですね、浜付きは無し。ヒサカキの大木2本、若木数本ありますが、蕾は未だ粟粒状、黒く、ビッシリ。早春に咲きますかね。
4群が何とかやってます。陽射しあり、風無しですと、花粉運んでます。
有難う御座いました、また、宜しく。
良いお年を、ごめん下さい。
2023/12/21 17:45
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
蜂三朗様 寒くなってますので、ご健康にご留意され、良い歳をお迎えください❣️
来年も宜しくお願い申し上げます❣️
2023/12/21 18:05