投稿日:2024/1/2 15:02
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
早速アカリンダニに感染したみたいです。
一昨年は1日に感染が分かって全滅しました。
昨日はお天気も良く暖かかったため、巣門を眺めていたら、徘徊蜂を発見しました。
早速マイクロスコープで検査したら、アカリンダニを確認しました。
今日は4群すべてを検査したら、残念ながら全ての群れからアカリンダニを検出しました。
対策は、しましたので後は家畜保健衛生所に連絡だけに成りました。
体毛の中を徘徊するアカリンダニと気管内でうごめくアカリンダニの動画です。
雄蜂の体毛の中でうごめくアカリンダニは、体内に侵入予定か出てきたばかりかは不明です。
皆様もくれぐれもアカリンダニには、ご注意下さい。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
よしくん
山梨県
2023年は1群捕獲しましたが冬を越せませんでした。2024年はアカリンダニ対策をした甲斐があってか2群冬を越し、2025年は5群に増えました。 そのうち3群の...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...