養蜂振興法が変更された見たいですね。

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • 投稿日:2024/1/25 19:31

    養蜂振興法の変更による飼育届が義務化された様です。

    宮崎県の畜産課から案内が来ました。

    もし登録しないで飼育した場合は、罰則や過料が課される様です。

    西洋ミツバチの飼育者は、登録されていらっしゃると思います。

    このサイトをご覧でまだ飼育届をされていない方は、早めの届の必要が有りそうです。

    今迄宮崎県では、重箱式の巣箱や樹洞型の場合は、不要との事でしが変わった様です。

    法令は、下記になります。

    https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/lin/sonota/attach/pdf/bee-34.pdf

    これは、宮崎県だけでは無さそうでたので、投稿して見ました。


    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 佐賀県では、一昨年から「出せ出せ」と催促されてると先輩方が言われました

    私は初年から出してます

    2024/1/25 21:41

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ひろぼーさん

    おはようございます。

    そうですか?

    私の知る限りではこの辺りでは出している人は、日本ミツバチではほぼ居ないと言っても過言では無いと思います。

    私も、西洋ミツバチを飼い始めてから出しました。

    知り合いでも出している人は、1人しか居ません。

    周知が、必要と考えて投稿しました。

    2024/1/26 05:40

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 長野県は5群からとなっているので蜜源の関係から当分いいかな~って(笑)

    次の年の分蜂があればそんな訳にはいかないでしょうね。

    2024/1/26 11:54

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • 天空のみつばちさん

    こんばんは

    こちらでは今迄日本ミツバチは巣枠式以外は不要と成っておりましたが今年から全てに成った様です。

    2024/1/26 19:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、おはようございます!

    昨日南那珂農業普及センターで開催された研修会の中で、振興局畜産係みつばち担当者さんから説明がありました。

    ハウス交配用の一時的飼育(継続飼育は除く)以外は和洋蜜蜂の区別なく、また蜂蜜販売の有無に関わらず届け出必要になった旨の説明があり提出への協力依頼がなされました。

    ハウスへの日本みつばち出入り観察出来ればうかがいたいです。

    2024/2/15 09:44

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは

    そちらは、今月でしたか?

    西諸は早かったんですね。

    今日のライチの花芽です。

    早いもので後二十日位でしょうかね?

    こんな状態です。



    まだこんなのが多いですね。

    今年は、省エネの為設定最低温度を、4℃位低くしましたので開花が遅れて居ります。

    また咲き始めたらご連絡致します。

    2024/2/15 17:45

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    養蜂振興法が変更された見たいですね。