投稿日:2024/1/11 19:03
3群が運び込む花粉の観察です。この時期は白、薄茶、オレンジ色の3色に大別されますが、各群、微妙に割合が違います。どこで見つけて来るのか?勤勉です。
上段が1月5日、下段は5日後の晴れた日。それぞれ5割以上を占める色を撮影してみました。お互い競合しないようにローテーションがあるのでしょうか。周辺で咲いているのはサザンカ、ヤツデ、ビワ、ロウバイ、ツバキ、ホトケノザ、スイセン、ナデシコ、ガザニア、カレンデュラですが果たして訪花するのは?
庭で元気に咲いているのはツバキとギョリュウバイ
霜除けで春を待つのはラナンキュラス・ラックス、バージンストック、エキナセア、セラシチウム等々。ジューンベリー群のローズピンクと鳥が植えたナンテンがわずかな彩りです。
室内花=カランコエとゼラニウムが好調、ハーデンベルギアが咲き始めました。
ミスマフェットは早くも花芽、窓の外はマンリョウ
テラスの下の鉢花です。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
蜂三朗さん こんばんわ。
昨年はいろいろ情報交換をさせていただきありがとうございました。こちらこそ是非、蜂三郎さんの蜂場も訪ねたいと思っております。
真冬にあらためて観察してみると人間が探索しえない所からも沢山花粉を運んできて健気で頼もしく思えました。このまま春に向かってほしいです。
今年もよろしくお願いします。
2024/1/11 20:19
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
オレンジ色がサザンカ、白がヤツデ、薄茶がビワ、ロウバイ、ツバキなどかな?と想像しています。ホトケノザは未だ見たことがなかったです。
スイセン、ナデシコ、ガザニア、カレンデュラはやはり訪花無いようですね。ギョリュウバイも訪花は無いですが庭に色を添えてくれてます。
実はハーデンベルギアは夏に枯れてしまって購入したものです。花後がカギですね。
2024/1/12 07:31
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...