おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/1/13 14:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんばんわ!
昔のお風呂(笑い)。
はい、まったくその通りで経験があります。
おかあちゃん、お風呂湧いた~~って聞けば良いものを勝手に蓋を開けて熱いもんだから、素っ裸になって入ったは良いものの、底の方はまだ冷たい(う~~~、なんだ?)
我慢してなるべくお湯が混ざらない様にじっとしていた記憶があります。
****************
とにかく蜂の数が少なくなっているので35℃をたたき出す事はできません。
それにセンサーはしの竹の中で動かせないので、女王蜂がいる所から離れているので28℃なら上出来だと思っています。
それにこれからは毎日蓄熱したのが巣板・貯蜜・丸洞の壁の中の水分などに蓄熱されてますます内部の温度は良い方向に行くと睨んでいます。
温度測定だけならしの竹の中だからあまりミツバチに見つからない様に(笑い)そっと検温できる?と期待していますが、そんなにストレスを与えるとは思っていません。
とにかく一安心です。
コメントをありがとうございます。
2024/1/13 18:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
northland38さん こんばんわ!
北の寒い所からコメントを頂きありがとうございます。
実は巣箱の中の温度は3年も前から測定しておりますので、大体どの様になるかは分かっている心算です。
ご指摘の様に女王蜂のいる辺りから温度計が離れておれば温度が35℃にならない事は想像しております。
私の温度測定は丸洞の壁に直径1cmの穴を開けて、その中に直径1cmのしの竹を差し込んであります。
このしの竹が結果的には巣落ち防止棒みたいになっています。
しの竹は動かせませんので蜂球が天井から徐々に降りて行って丁度しの竹辺りにあれば35℃を示します。
現在の巣はしの竹より上が盛り上げ巣になっており、しの竹から下が普通の巣板になっておりました。
その後、巣板は底まで伸びて満杯の時もあったのですが、夏分蜂があったのか今は上の方に小さく固まっています。
大量の巣板を齧り落とし、切り落とし底に5cm以上の堆積になっていたのを、全部掻き出した後に底から↑を撮影したものです。
この数の日本みつばちで温度計が離れているので28℃はまあまあと思っています。
これからも、どんな事でもお気づきの事が有りましたら教えてください。
ありがとうございました。
2024/1/13 19:03
おっとりさん,
一安心ですね。
熱源があれば周囲との温度差で必ず対流が起きてる筈です。
イメージは低気圧、周囲との温度差が大きくなれば低気圧が
発達して台風の様に対流が強くなります。蜂が台風の目です。
上下に隙間があれば、上からは逃げ、下からは入ってきます。
密閉されてれば、熱源の分、全体としては正圧になってる筈なので
そんなに外気を引き込むとは思えないので
上部の気密は保たれてたとすると、巣箱内の下降流が
底に当たって戻って来ず、煉瓦の隙間から漏れ出て
その分、外気が入れ替わりで入ってきてたのかなぁと、、
まぁ、兎に角、空気の流れとなると物凄く繊細で難しいので
、、飛行機の翼だって、たったあれだけの丸みで
あの大きさのアルミ合金が宙に浮くんですから、、
理想は中と外の空気ができるだけ入れ替わらない様な
空気の流れが作れたら、保温力は格段に上がります。
先ずは上から洩らさないのが鉄則ですが
次に下降流を上手く跳ね上げるかが大事です。
下には必ず巣門がありますからね
巣門から入った冷たい空気が層になって下にあって
下降流と言えど、外気よりは暖かいのでその流れと
外気の層が混ざらずに跳ね上げてくれたら、、
昔のお風呂は底に冷たい水が残ってたでしょ
あんな感じが理想ですけどねぇ
2024/1/13 18:09
おっとり さん、こんばんは。当方北海道無蘭にて洋蜂飼育しており、巣箱内温度をBluetooth温度計で監視しております。今冬は蜂群が弱小なので自宅半地下ガレージで越冬させています。
温度センサーは巣枠の間に差し込んでいますが、蜂球の中にあるかどうかは分かりません。これまでの感触として・・・
●内検直後や外気温が高め(7~10℃程度以上)のときは、蜂が騒いでおり(羽音が大きい)、温度表示は30℃以上になる。温度センサーのところまで蜂球が広がっていると思われる。
●外気温が低め(4~5℃程度)のときは蜂が静かにしており、温度表示は20℃以下まで下がる。蜂球が小さくまとまって、温度センサーが蜂球の外に出ていると思われる。
●一日のうちでも10℃程度の温度変化があり、蜂球が広がったり縮んだり移動したりしていると思われる。
丸胴ですと、蜂球の上下移動もあるでしょうから、蜂球が温度計先端にかかるか外れるかの違いが大きく出ると思われます。
まとめますと、蜂球が小さくまとまっているか広がっているか、蜂球の移動、蜂の騒ぎ具合、があいまって巣箱内温度計表示が変わっていると推察致します。
ご参考になれば幸いです。
2024/1/13 18:23
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
northland38
北海道
北海道室蘭市在住です。日本ミツバチの飼育可能性をいろいろ調べています。 北海道では養蜂は許可制なのですが、2022年度に飼育許可(趣味2群)が下りたことから洋...