投稿日:2024/1/13 13:21
2021年11月11日、次の実験を行った。
まず、日本みつばちの発熱体を想定して10wの豆電球を内部に点灯した。
電球を下向きにしたり上向きにしたり、数時間電気を入れっぱなしでグラフにした。
青線が車庫の温度。 赤線が丸洞内部の上の方に入れた温度計。
黄色は下の方で計測。
ここで得た結論は車庫の温度が10℃~20℃に対して丸洞の内部は上回っているという事。
次に行ったのは丸洞を車庫の地面から浮かせて測定をしてみた。
単純に丸洞を浮かせても内部温度は著しい低下は見られなかった。
扇風機で風を送り込んだら低下が目に見えて分かった。
********************
この実験の数値はこの条件では事実であり間違いではなかった。
ところが、今から考えるに、
①10Wの電球を日本みつばちの育児温度35℃に模した事が妥当とは思えない。
②実験を行ったのが11月11日頃で外気温がそんなには低くなっていなかった。
********************
現実には2024年1月13日頃には千葉県では氷点下になっている事が度々あった。
2024/1/13 13:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。