日本列島は皆おなじではなかった 2024年1月12日(金)晴れ

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2024/1/12 14:52

    日本みつばちを日本列島で養蜂するのだからどこも同じだと思っていた。

    少なくとも場所によって大きな違いがあるとか、どの県が、特に自分の県の特質を知っておかなければならない。

    また、どこかの県である方法で養蜂していても、他の県でそれは通じない事も多そうな気がしてきた。

    九州と一口に言っても、地震の点では熊本県が九州のなかでは各段にリスクが高い。

    それにくらべ愛知県や岐阜県では地震が起きたことすら珍しく、地震関係ない県と云えそう。





    下の写真は熊の被害件数だ。


    ここで全部を網羅する事は不可能だが、特に気をつけなくてはならないのは、ある県のある場所に置いてそれは習慣化しており一般的と云えても、それを他県で真似る場合には大けがをする事に繋がるかもしれない。

    何事も慎重に背景を理解してやらねばならないと今になって気がついた。

    コメント

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • なるようにしかならないと思うが?クマの被害は ごめん被りたい

    2024/1/13 11:35

  • abeja55

    愛知県

    子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...

  • こんばんは。愛知、岐阜も意外でかい活断層がありまして。また今後起きると言われている東南海地震では、愛知は震度6強~7以上の所が殆どです。巣箱もそうですけど、人間の方もどう備えをしたらよいのやらと頭をひねっています。^^;

    2024/1/13 22:45

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • abeha55さん おはようございます。

    過去20年間は愛知は震度5弱を上回る地震はなかったように書いてありますが、、

    東南海地震! 起きたらヤバいですね。

    私は中村区で育ちましたが台風の経験はありますが、地震は何も覚えていなかった(笑い)。

    人間の家も見直しましょう!

    コメントをありがとうございます。

    2024/1/14 06:29

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本列島は皆おなじではなかった 2024年1月12日(金)晴れ