おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/1/12 11:36
千葉県の過去の地震は年に1度は大きな地震が来ていた。
過去20年間の統計から、、、
いつ来るか分からないものを心配していても始まらない。
火だねは消すに限る。
10時30分 蜂場の気温は9℃。
ところが内部温度は同じく9℃しかない。
これでは外気温と同じではないか?
当然、全部死滅か逃去を疑う。
今日は風もなく晴れて暖かいので、レンガ2段を除去する目的で来ていた。
底にはスムシが5匹位。死に蜂も5匹位。
内部撮影をすると、前回と変わらず。
不思議な事だ!。なぜ内部温度が9℃しかないか?
推測では昨夜も冷えて深夜は零度位であったが、朝にかけて徐々に気温が下がり午前7時にはマイナス1.8℃まで下がった。
外気温が入ってくることと、丸洞自体が蓄熱材なので冷えの温度のパターンは冷えが遅れて起きてくるからかも知れない。
絶対にそうだと思う。
とにかく、基礎のレンガ2段を除去した。
ところが、再び温度を測ってみると、内部の温度は11時4分で13℃に上がっている。
①推測ではレンガの隙間から外気が入り込んでいた。
②丸洞を傾けたので蜂がびっくりして移動を含めてより羽ばたいた。
本日の底からだしたゴミはこれ。
スムシはまだ動いている。
スムシの活動を抑えるのは気温が低い方が良いが、、、
なかなか、兼ね合いが難しい。
とにかく一安心。
千葉県では震度5弱 の地震が年に1度は発生していた。
震度5弱とは:
・大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
・電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。
・座りの悪い置物の大半が倒れる。
・固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
・まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。
・電柱が揺れるのがわかる。
・道路に被害が生じることがある。
***********************
これじゃまだダメダな!
諦めと運に任せるしかないな!
生き物たちの森ならラオス式ができるが、みつばちレストランは分譲地だから、根っ子付きの切り株はない。
2024/1/12 11:42
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
キャンプ用のテントを張る時に使う、ロープを張るために地中に打ち込む【ペグ】を使って、4方向から視線を張ってみたらどうでしょうか…?。
https://www.monotaro.com/g/01291412/#
参考までに…。(笑)( *´艸`)
2024/1/12 13:21
caiさん こんにちわ!
お元気の様ですね。
理論的には免震構造で想像できます。
鉄筋コンクリートのビルならそうしているでしょうね(笑い)
丸洞なのでこんなもんで良しとしています。
今は冬だから触りたくないのです。
将来のアイデアとしては脳みそに入れておきます。
直ぐに考え付くのはウレタンフォームなどの上に置くのでしょうね。
吊り下げ構造が良いようですが、この丸洞は重いですよ。
伝統養蜂の丸洞にならいます。
今回、不安定はレンガを2段撤去した空こんな所で勘弁してください。
コメントをありがとうございます。
2024/1/12 13:59
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
コメントをありがとうございます。
今回はこれ位で良しといたします(笑い)
2024/1/12 14:00
caiさん こんにちは〜♬。(^O^)/
脇から失礼しますねぇ〜♬。(#^.^#)
ETVで依然見た事ですが、植物を砕いて電流を流すと、セルロースという物が出来るそうです…。
1植物の50%は、このセルロースで出来ているのだそうです…。
破けにくいビニール袋に入れて、板で挟むと免震構造になりそうです…。
電圧の強弱で、固め(強)↔軟め(弱)に出来るみたいです…。
板にすると、鉄より強いし、軽いし、透明でも使えるし、張力もかなり強かったですね…。
しかも植物由来なので、食べられるし、自然界に置いても、分解も早いそうですよ…。
ゴムと混ぜれば、タイヤにも出来るそうです…。
巣箱に出来ないかな…?。(笑)( *´艸`)
2024/1/12 14:26
おっとりさん こんばんは。
越冬時期は特に「チョコマカと巣箱をいじくらない。」「無暗に内検しない。」・・・。野生由来の日本蜜蜂ですから、自分達で最善の努力をしています。
病害虫被害や感染が懸念される時は別ですが、要らぬお節介になってしまうと、ストレスを助長して体調を崩すと思います。我慢も大事ですよ~(^^*)。
2024/1/12 18:16
どじょッこさん おはようございます。
はい、深く肝に銘じています。
レンガ除去は地震対策です。
これで分蜂まで一切触らない心算でいます。
コメントをありがとうございます。
2024/1/13 05:41
idone12000さん
東京都は過去20年間に12回位震度5弱の地震が発生したようです。
いつ来るか分からないのに対策するのも緊張感がないですが、心配するより備えた方が気が楽ですものね!
コメントをありがとうございます。
2024/1/14 06:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん,
巣板は構造上(固定点が重い)、横揺れには強いと思うので
縦揺れ免震は如何です?
縦にガツンガツンガツンとくると巣落ちしそうなので
基礎(ブロック)の下を柔らかくすれば
ビルの免震ゴムみたいな働きをしますよ
と、けしかけてみたりして。
傾かずにフワッと支えるのにどんな方法が良いか?
考えるの楽しそうじゃないですか?
2024/1/12 13:00
おっとりさん, blue-bam-bee 55さん,
元気でちゃんと見てますよ。
熟慮の上、一人称単数を伴う表現を止めました。
セルロースは即ち木の繊維ですよね。最近は色々できるみたいですね。
思い付いたのは、下が柔らかい土の前提ですが、アングルを柱にしたテーブルの上に巣箱置く。アングルだとテントのペグみたいなもんで、下が柔らかいとズブズブ入っていくんで良い抵抗の処で止めて上に巣箱を置きます。地面が上下した時、ズブズブで減衰するイメージで車のステアリングに良く使う衝突時の衝撃吸収と同じ原理です。アングルの柱は1mもあれば良いかなぁと思ってます。アンカーを打ってるのと同じなので単に置いたよりも遙かに倒れ難い状態にもできます。只、ハンマーでないと入っていかない程、打ち込んではあまり意味が無いので地面の固さとアングルのサイズで良い処を見付けるのが肝になります。
2024/1/12 16:49
おっとりさん こんばんは、能登地震の報道を見ていると蜂の地震対策は悩めるところです。台風対策も含めて単管パイプなどでの倒壊防止対策を強化しようと思っています。
2024/1/13 23:15
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。