もう、春ですね、予防をしませんか…?。(^◇^)

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • 投稿日:2024/1/18 16:01

    今年は、春の訪れが早いのですね…?。

    標高200〜250m位のワラビ畑(旧みかん畑)に、ポツンと1本自生している梅の木は、満開と確認したのが月曜日、今日、木曜日は4月並みの陽気なのに、雨が降り始めたのは良いけど、白い物がチラリ…。

    お空は、どんよりの午後、気温の下がりが早い感じもするけど…?。(;^ω^)

    ところで、皆様、そろそろ『アレ』が始まりそうな時期になってきましたよ…。

    今年は早く始まり、期間も長くなりそうだそうですし、仲間入りする新人さんの数も、増えるのではなかろうかと言われていますね…。

    …なので、現在までに宣告を受けていらっしゃる皆様、早めに対策を始めてほしいそうですよ…。

    『アレ』とは…、そう…、アレルギーのアレです…。

    杉花粉などから始まる、花粉症の事です…。

    炎症が起きる前から、市販薬などでも良いので、服用を始める事が、重症化を防ぐのだそうです…。

    『TV番組のゴゴスマ』からの情報でした…。

    自分はまだ発症もしていませんが、もしかしたら…?と感じる事も有りますが、気が付くと、いつの間にかスルーしているのが現状です…。

    鈍いのか…?、いや鈍感過ぎるのかな…?、またまたそんな神経が無いのだろうか…?、なんて、毎年苦しんでいる親父や弟を見ると、花粉が舞う時期に、拾われてきたのだろうかと思う位です…。(笑)( *´艸`)

    野生児って言うのでしょうか…?、こんな人間の事を…。(;^_^A

    野生の猿も、花粉症になるってニュースで見た筈なのに…?。(◎_◎;)

    地球人口70億以上の中の1人だけでも、こんな特異体質が居てもおかしくないかぁ〜♬。  (^◇^)ゞ イヤア~

    でも、コロナが入国以来の外出時には、マスクは欠かしたことありません…。

    コメント

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • こんばんは。

    潜って仕事をしている時は花粉症は忘れていますね。

    一旦陸に揚がると、それは大変・・・・。

    目玉を外して束子で擦りたくなるし、クシャミで入れ歯は飛び出すし・・・。

    友達の勧めで紅豆杉茶を約半年飲みました。

    合う人合わない人が有るようですが 私は完全ではないですがほぼ治まっています。

    但し紅豆杉茶は こうとうすぎて高いです。(笑)

    2024/1/18 18:51

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • cmdiverさん こんばんは〜♬。(^O^)/

    紅豆杉茶を飲んで、ショック療法的な感じでの、治療をなされたわけですね…。

    ほぼ良くなったって事なので、良かったですねぇ〜♬。

    今年は、何だかやられそうな気がしています…。(;^_^A

    かなり高価な紅豆杉茶なのですね…。

    それなら、飲み比べセット 【百年の孤独】+【千年の眠り】【二千年の夢】3本 飲み比べセットを Amazonで購入した方が良いかもしれませんねぇ〜♬。(笑)( *´艸`)

    価格:¥12,807 税込 (¥12,807 / 個)だそうです…。(*^。^*)

    コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/

    2024/1/18 19:03

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 私の父は、テレビで見た「シジューム茶」を飲むようになって、かなり軽減しました

    麦茶、シジューム茶、どくだみ茶を混ぜ、一年中飲んでます

    シジューム茶は、安いですよ

    2024/1/18 19:52

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • blue-bam-bee 55さん

    こんばんは^ ^

    もうアレに襲われました。

    _:(´ཀ`」 ∠):

    目も鼻もグチャグチャ ティッシュも柔らかいのにして・・・ もう鼻の下がヒリヒリしてます。

    呪われてます。

    ( ;∀;)

    2024/1/18 20:22

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • テレビでも 言っていますね。恒例のことですね! 野生児というか? 鈍感なのか? モリヒロクンは 花粉症には まだ なっておりません? 市の 検診の時には 数値上は 今年ぐらいから症状が出るよ?と 何回も言われてきますが? 今だに 発症しないみたいですね?

    いつぞや お話申し上げたように 日本中の 山林が 自然林というか 雑木林になれば?(絶対にできないのかなあ) 花粉症問題も 熊被害の問題も 解決すると 思われるのですがねえ〜⁉️  ご賛同の方が どの程度 おられるのかなあ?

    2024/1/19 00:20

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ひろぼーさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    シジューム茶ですね…?。(;^ω^)

    ぼーっと読んでいたら、シンビジウムって書きそうになりました…。

    その方が、ちびっ娘達にモテモテになって良いかなぁ…?。      (笑)( *´艸`)

    麦茶、ドクダミ茶とのブレンドが良いのですね…。(`・ω・´)ゝ

    コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/

    2024/1/19 13:12

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • みるくさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    あらら~、既に苦しめられていたのですか…。

    心中お察しいたします…。(◞‸◟)

    お肌の露出部分も、最小限にして外出なされてくださいね…。

    体調と相談しながら、ご無理なされませんように…。(`・ω・´)ゝ

    コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/

    2024/1/19 13:18

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • モリヒロクン こんにちは〜♬。(^O^)/

    モリヒロクンも、まだ発症していらっしゃいませんでしたか…。

    そりゃあ、日本全土が自然林になってしまえば、花粉症は少数になるでしょう…?。

    しかしですよ…、もし、自然林ばかりになってしまったとしたら、住居はどんな建材を使えばいいのでしょう…?。

    外国から輸入した木材でしょうか…?。

    それでは、新たな問題が広がってしまうでしょう…。

    それよりも、時間はかかりますが、花粉の量が極端に少ない、出ない杉を植えた方が、経済も回るんじゃないかと思います…。

    昔は花粉症がなかったのはなぜですか?

    花粉症が増えている理由  昔、花粉症がなかったのは、花粉がなかったわけでも、体質が現代人と違っていたからでもありません。 今、花粉症に悩む人が急増したのは、環境が変わったからです。 環境が変わったことによって、異物を体の外に出すという優れた作用が、アレルギー反応という自分自身を苦しめるものに変わってしまいました。

    環境、食生活、急成長した日本が出した公害etcですよね…?。

    もう一つ、自然林が広まったとして、警戒しなければいけないのは、熊との遭遇が、極端に増えてしまいませんか…?。

    千葉にも、九州にも存在しませんが、餌が豊富になれば、それだけ増えますので、いつかは、千葉でも九州でも、熊による被害が出てしまうでしょうね…?。

    あっ、忘れてました、熊本にはクマモンという人気者が居ましたね…?。

    熊が居ないのは、千葉だけですね…。(笑)( *´艸`)

    2024/1/19 13:37

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • blue-bam-bee 55さん

    シジューム茶「シジウム茶」との書いてあることもあります

    ブレンドは、独特の匂いを消すため混ぜて沸かしてます

    2024/1/19 20:55

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    もう、春ですね、予防をしませんか…?。(^◇^)