日本みつばちも蓮華草に訪れていました!!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/2/15 19:02

    早くに咲いたレンゲに日本みつばち

    あちこち飛び交っていました。

    しっかり花粉も集めているようです。

    スマホで撮影

    コメント

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは^ ^

    蓮華が咲き始めたのですね♪

    宮崎県は春が早くて、一番に咲くのは桜だけでは無いですね♪

    (๑・̑◡・̑๑)

    蓮華に日本蜜蜂!何とも言えない可愛らしさです。

    ╰(*´︶`*)╯♡

    2024/2/15 19:49

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • みるくさん、こんばんは!

    ソメイヨシノは東京や福岡が先に開花宣言あります。

    2月にレンゲは•••盛春に散ってしまってたら台無しです!!

    2024/2/15 20:12

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • ハッチ&宮崎さんこんばんは〜^^

    もう蓮花が咲いているんですか?

    こちらでは気温が20度でしたが蓮花はまだ先のようです。

    ミツバチ達はピンクの椿やカンピザクラに通っています。



    2024/2/15 21:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、おはようございます!

    レンゲ咲いてました!!

    我が家のカンヒザクラも開花

    八重咲豪華な咲き方で花蜜分泌しないのか蜜蜂訪花ありません。

    蜂たちの様子はどうですか!?

    2024/2/16 05:16

  • にたけん

    広島県

    2022年 広島湾に浮かぶ江田島で日本ミツバチの飼育を始め、ミツバチの魅力にハマってしまい、2024年から西洋ミツバチの飼育にもチャレンジしています。 ミツバチ...

  • ハッチ@宮崎さん

    蓮華たくさん咲いていますね。

    ナイスショットで癒されます。庭先に種をまいてますが、まだまだ咲きそうにありません。(^_^)

    2024/2/16 06:46

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • にたけんさん、おはようございます!

    一面の絨毯みたいなレンゲ畑ではなかったですが、一部に開花している感じでした。

    庭に栽培されているんですね。身近に観れていいですね~(^-^)v

    2024/2/16 07:21

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • レンゲ、いくら宮崎でも早過ぎです!

    あまり見る事が出来ない日本蜜蜂の訪花ですが、未だ周辺に咲いてる他の花が少ないからかも知れませんね。つまり日本蜜蜂にとってレンゲの優先順位はさほど高くないのかも?

    私は裏の畑に一畝だけですが、昨年春に自然落下した種からの発芽を待っていました。でも待てど暮らせど野鳥に食べられたのか?ちゃんと耕して土を被せなかったのがいけなかったのか?発芽は見られませんでした。仕方無く12月に入ってから耕し直し、ダメ元で種を蒔きました。結果、気温低下と雨がロクに降らなかった事も有り、1月の時点で双葉…。(>_<)

    2024/2/16 08:29

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • テン&シマさん、こんにちは!

    今、宮崎ではカワズザクラが満開で梅 や 菜の花 が咲いていて、これらの他に昨日はローズマリーの花に日本みつばち訪花観察出来ました。

    レンゲの種蒔き、昨年11月下旬のイベントで体験しましたが寒い時期で春に間に合うのかなぁと心配したところでしたが、今回の田んぼではもう開花してました。

    2024/2/16 10:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 一面ピンクカーペットレンゲ畑

    2024/3/20 21:52

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 今日は寒かったですね~。曇り、晴れ、雨、アラレ…小刻みに色々天気が急変。最高気温7℃?

    結局我が家のレンゲはさっぱりでした。12月になって蒔いた物は一部で双葉が生えていたものの、その後の寒さからでしょうか?草は少しずつ大きくなってるけど、レンゲはいつの間にやら消えていました。

    ザンネ~ン!

    2024/3/20 23:02

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 50年くらい前までは、一面に広がる蓮華畑やトノサマガエルなどを最近はトンと見る事がなくなりました。殆どの稲作品種がコシヒカリなどの早稲に変更され、田植えの時期がひと月も早くなりました。蓮華の種が落ちる前に耕作(田植え)し、トノサマガエルの産卵前後に田圃の水を干してしまう・・・自然のサイクルが変化してしまいました。

    2024/3/21 06:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本みつばちも蓮華草に訪れていました!!