おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/3/15 13:49
杉の伐倒跡地は蜜源植物を育てる事になる。
伐倒準備の為の整備は大方見えてきた。
チェンソーのオイルも出てくるようになったし、新しい刃に変えたので切断は楽。
下の写真がウワミズザクラ。
2本見えている直径35cm位がウワミズザクラのヒコだった。
7本位あったようだた、5本は折れてそのうちの1本は生き物たちの森の中へ倒れ込んでいた。
残っているのはこの2本だけ。
この横倒しの杉も気になる。 切ってしまえ。
今日の作業を終えて、チェンソーを点検。
オイルは出ている!! 良かった。
このあと、ざくっと掃除をして明日に備える。
写真が前後したが下図の横倒れすぎはカットした。
残る2本はこれと、、
反対側から
写真の順序が時間とは逆になってしまった。
とのかく、おおかた終。
*************::
今日は師匠にコンヤクとシイタケをお渡しした。
生憎師匠はおでかけだったので奥様に、、
怪我は回復されて自動車の運転が可能となられた。
全快と云う事。
明日か明後日にひょっこり森へ来られるような予感がする。
それまでに伐倒準備は終えたい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
kanemitsu.oさん おはようございます。
これは千葉県山武郡から生まれた山武杉です。
鹿はほとんど居ないので鹿ではないです。
溝腐病と云われています。
原因については林業でもなく調べておりません。
**************
国策で植えろ植えろでその結果がこれでは泣きたいですね。
伐倒した跡地には蜜源植物などを植えてを杉林を生き物たちの森に変えていきます。
コメントをありがとうございます。
2024/3/17 04:25
kanemitsu.o
熊本県
おっとりさん こんばんは!
山の事は良く分からずにも、失礼しました。でも、それを蜜源樹を植えて復活させる馬力は凄いですね!頑張ってください。
2024/3/17 19:53
kanemitsu.o
熊本県
blue-bam-bee 55さん こんばんは!
山林の管理も大変ですね。鹿で言うとこちらは幸いなことに被害はありません。只、猪が多くなり被害が出ています。電柵を張ったりして対策はしていますが困っています。
2024/3/18 20:18
kanemitsu.o
熊本県
blue-bam-bee 55さん こんばんは!
有難うございます。木酢液を持っていますので試してみたいですね!これからの分蜂にワクワクしながら楽しみましょう。
2024/3/19 21:56
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
kanemitsu.oさん こんにちは〜♬。(^O^)/
どなたが見ても、鹿の角による立ち木への被害を ご存じでしたら鹿の被害と思いますよね…?。(;^_^A
まあ、根元まで腐っている事からすると、土中に雑菌が多かったのでしょうね…?。
自分とこは、必ず落ちた角があり、藪払い時には草払い機の刃が、弾かれることが多いですね…。
熊本は、どんな感じですか…?。
やっぱり鹿が多いでしょう…?。
2024/3/18 14:26
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
kanemitsu.oさん こんにちは〜♬。(^O^)/
猪も多くなっていて、あちこち荒らしていくので、何処も困っているようですね…。
電柵は張ってあるようなので、猪の通り道を見付けて、唐辛子の煮出し液を巻いて置いたりして、猪が危険と判断するまで、鬼ごっこみたいになりますが、続けてみる事でしょうね…?。(;^_^A
猪の通る道は、ランク付けされているようで、人間でいえば、高速、国道、県道、市町村道、私道や林道と有るようです…。
綺麗な獣道ほど、良く通るルートであり、そのルートがいつもと違う、危険な感じだと判断したら、下のランクルートを使うと言われてますね…。
なので、見付けた獣道に、唐辛子液や木酢液を散布したりすると、暫くは通りませんが様子を見ていますので、安全と判断したらまた通りますので、繰り返し散布する事らしいです…。
散布するのも大変ですが、1週間とか2週間毎に撒くと、他の場所へ行くかもしれませんね…?。(笑)( *´艸`)
2024/3/19 13:16