投稿日:2024/4/16 17:02
◎桜もほぼ散り、藤の花が目立つようになってきました。
◎4月15日、誘引蘭が開花ピークを迎えました。①まずは今年購入キンリョウヘンこちらを切り花にしました。
ネットに被せ待機です。
②続いて、開花2度目のキンリョウヘン。14日に咲き始めましたが昨年よりも花の開きや向きが整っていません。数日前の大風で倒してしまったのが原因かも知れません。また、一輪の蕾がもじけてしまっていました。もじけてしまった蕾を解体観察していたら探索蜂が飛んできました。恐るべしキンリョウヘンパワー。
4月16日にほぼ満開となったため切り花にしました。
こちらもネットに被せ雨除けもセットし待機です。
③そして4月16日、アクシデンタルも一輪咲き始めました。普通のキンリョウヘンと比べセパルが丸みを帯びリップがより赤いように見えます。誘引効果やいかに。
引き続きネットに入れ待機です。
◎3月末強制捕獲群の4月16日の内見。
巣の近くで観察していると羽音で警告音を出してくるのでその都度撤退しています。んー、もっと観察したいです。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
返信遅れて申し訳ございません。
4月中は常に開花株があるようにしよう!と考えた結果、いつのまにか4種類の誘引蘭がそろいました。笑
ハッチ@宮崎さんの誘引蘭の鉢に足があるの合理的ですね!
お互い頑張りましょう〜。
2024/4/22 17:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/4/16 19:11
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...