投稿日:2024/4/11 22:20
◎三寒四温、暖かい日が続いたかと思えばまとまった雨で冷えたり強風で待ち箱が飛ばされたり、また暖かくなったり、寒暖差を感じる今日この頃。ソメイヨシノも散り始めました。
◎3月末に強制捕獲した群は暖かく風が少ない日は盛んに巣を出入りしています。当初は花粉団子を持ち帰る割合が少なく2割前後でしたが、最近は5〜6割の個体が持ち帰って来てます。入居してから10日程経ったので逃去の心配はグッと減ったかと思います。
こちらは4月10日の夜に撮影した巣内の様子です。順調に営巣していると思います。
◎誘引蘭の様子は次の通りです。まずは第一開花株は引き続きネットを被せ、待ち箱付近に設置してあります。写真は7日の開花状況です。9日の強風でネット内で倒れましたが折れずにすみ安堵しましたが、花びらが若干萎れてきたように思えます。来週頃には切り花にしようと思います。
そして今現在の他の誘引蘭は開花目前です。
昨年の第一開花株
アクシデンタル、年始の頃早咲きすると考えていた株の芽は葉芽かも知れません。咲く気配が無いです。しかし開花遅いと思っていた株が咲きそうです。しかも花芽が2つあり共に順調に育っています。
デボニアナムも花芽が伸び始めました。
ミスマフェットは相変わらず成長気配が無いです。
◎今日、祖父の待ち箱に偵察蜂が来たそうです。15日まで天候の条件が良さそうなの分蜂をさらに捕獲したいです。
かにさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂群お元気ですね。キンリョウヘン等も管理が良いですね。分蜂は今からが本番ですね。お疲れ様でした。
2024/4/12 07:25
かにさん おはようございます。
3月末に強制捕獲した群は見ているだけで健康に育っているように感じます。
巣板がちょこっと見えて働きバチさんが大勢で育てているのが分かります。
群の色が良いですね!
2024/4/12 07:34
onigawaraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。本当はもっと早く誘引蘭を開花させたかったのですが実力不足です。来年に向け勉強ですね。
もっと群れを捕獲したいという欲が湧いてきています。笑
2024/4/12 13:15
おっとりさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
もっと花粉団子を運んでほしいと言う願いがありますが、おっとりさんの感想で安心しました。
群れの色!?良い悪いがあるんですね。笑 ありがとうございます。
2024/4/12 13:18
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。