onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2024/4/18 12:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/4/18 16:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼーさん こんにちは 綺麗に切らないといけないのですが、小さいチェンソーで切ったので、山荘で切り直しますね。ハスクバーナ555がやっと部品が揃ったので。昨日修理に出している所に置いて来ましたね。刃は何時も砥いでいますので。切れますね。コメント有難う御座いました。
2024/4/18 16:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。長い方はやっと湯船に入れましたね。まだ生木ですので、特にですね。来年用のつもりですが軽いのは、どこかで使用して見ますね。桐の木が一番ですが、立木も少なく成りましたね。コメント有難う御座いました。
2024/4/19 06:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。大分山荘へ移動中でした。黒のビニルに入れるのは白アリが浮いてきて泳いで入れ物の端に上がり死なないからですね。上を閉じて置きますと、窒息して下に沈みますね。しかし此の樫の木はまだ生木ですので、自分が白アリと思ったのは違うみたいで、浮いて来ないので、バーナーで中を焼くだけでも良かったと思いますが、用心をしていますね。この前山荘で同じ事をした時に、浮いても浮いてもまだ芯から出てきましたからね。しかし出なくなってから85度℃のお湯に浸けましたね。出てしまってから行わないと、木の中で死骸になるは良くないからですね。流川ならばそのままでも良いですね。3面水路には水が来ていませんね。追伸:山荘の待ち受け巣箱に自然入居を期待して居ましたが、入居無しですね。コメント有難う御座いました。
2024/4/19 11:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今山荘へ着きましたね。此の樫の木は生木ですが、中は真ッ黒ですので、使用出来ない事は無いですね。自然の洞穴と同じ状態ですね。放置して居ましたが、分蜂が始るとのぼせてしまいますね。山荘の草刈りしないと伸びてきましたね。コメント有難う御座いました。※今年は分蜂捕獲は何群ですか?
2024/4/19 11:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
樫の木切るの、、大変ですよね
チェンソーが、すぐ切れなくなりそうです
目立てがいいのでしょうね
お疲れ様でした
2024/4/18 15:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
良さそうな感じの丸洞ですが樫の木だと重量もかなり有りそうですね。
ハイブリッドで使われる予定でしょうね。
2024/4/18 23:14
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
おはようございます^ ^
カットした木を水没させる時は、ビニールに入れてするのですか?そのまま水にドボンかと思ってました。
_φ(・_・
2024/4/19 08:56
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おはようございます!
樫の木の空洞丸太は、いずれも趣があり蜂娘も気に入りそうですね~とても楽しみです(*^^*)
2024/4/19 10:33
onigawaraさん こんにちは。
立派な大きな樫の木ですね。出来上がりが楽しみです。
2024/4/18 13:36
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...