野生下でのハナバチの生存は大変! ツチハンミョウと大名キマダラハナバチの脅威⚠️

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/4/20 00:58

    Googleレンズで調べると

    アシナガバチと出てくるこの蜂

    これについては後ほど追記するとして


    今日も蜜蜂訪花を観察に出掛けると

    ヒゲナガハナバチが蜜花粉集めてました

    集団営巣地近くではこんな甲虫が沢山

    このオオツチハンミョウはヒゲナガハナバチ巣の花粉蜜を餌として育つそうで、

    その幼虫は花で待ち伏せて蜂を待つと説明されていましたので付近のクローバーをよく観て見ると•••

    居るわ居るわ沢山のツチハンミョウ幼虫

    これ付けて巣穴に戻るとヒゲナガハナバチ幼虫は育たないのですね。怖っ!

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • それから前述したこの蜂

    ヒメハナバチが花粉集めして

    巣穴に戻ってくるのを観察しようと待っている時に見付けた蜂ですが、明らかにその巣穴を探し回っていました。

    ハチハンドブック調べてみると

    いつも開いているヒゲナガハナバチのすぐ下にありました。

    「ダイミョウキマダラハナバチ」

    ハナバチだったのか。解説読むと•••何とヒゲナガハナバチに労働寄生すると書いてあるではありませんか⚠️

    この蜂も花粉蜜目当て、自分の幼虫育てるのにカッコウみたいに卵を産み付けるのか(>_<)

    いつも目にするヒゲナガハナバチはそんな中で成虫になった逞しい蜂たちなんですね。

    そう言えばトラマルハナバチにもダニ付いていたなぁ

    ダニに負けず生存してる

    改めて逞しく生きる野生花蜂に感心するとともに我らの野生種日本みつばちに思いを馳せました。

    2024/4/20 00:59

  • 退
    退会済みユーザー
  • ハッチ@宮崎さん お早うございます♪

    クローバーのダニみたいなのはハンミョウの幼虫ですか? ホラーみたいです^^;

    ヒゲナガちゃんも過酷な生存競争を生き抜いて今翔んでるんですね!

    クマちゃんにも寄生する甲虫がいますね。見たことありませんが平賀源内のような名前の…

    2024/4/20 06:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ロックさん、こんにちは!

    ハンミョウは、玉虫色した綺麗な昆虫で、その巣穴に松葉を差し込んだりして幼虫釣りして遊んだことがあります。今回のはそのハンミョウではなくツチハンミョウの幼虫です。

    クローバー花の点々、これまで気にしたことなかったですが、うようよと動きその数うじゃうじゃ沢山でした。

    ヒラズ・・・赤い甲虫、蜂の本のなかに掲載されていました。ツチハンミョウと同様、蜂に深く関連する昆虫ですね!

    コメント欄に追記したダイミョウキマダラハナバチは、日本には雌しか見つかっていない単為生殖する蜂らしいです。不思議な生態の寄生花蜂です。

    2024/4/20 13:38

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    野生下でのハナバチの生存は大変! ツチハンミョウと大名キマダラハナバチの脅威⚠️