投稿日:2018/12/6 23:05
鋭治(鈴木鋭治)さん、ありがとうございます、
私は鋳物製造技術者です、物つくりは素人です。
2018/12/7 07:14
yamada kakasiさんお早うございます。
友達の重箱に取り付けています。
来年此の重箱に入居させ、譲ることに成りましたので、取り組んでいます。
箱が小さいので、どうなるのか、結果データーを見せて頂くことが譲る条件にしています。
2018/12/7 08:39
カッツアイさん、こんにちは☁
小さめの巣箱内での造巣がどうなるかとても興味があり、入居するのが待たれる楽しみな巣箱です(*^^*)
2018/12/7 11:34
はやたんさんこんばんは、今日職場から、提出いたしました。
宜しくお願いします。
2018/12/14 21:14
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイさんこんにちは
とても良い仕上がりですね!
「コッターマシン」?初めて知りました。私は手仕事で四角柱の木に三角材を組もうとしています。
いずれのしても
カッツアイさん、プロですか!
出来栄えが気持ち良いですよ
お疲れ様です。
2018/12/6 23:59
カッツアイさん
相変わらずの、熟練技術と研究熱心さには、頭が下がります。
私も5角形スターターを作りました。5角形の角柱を不要だといって廃棄しようとしていたのを、もったいないと、知り合いから譲っていただきました。
私のは、平板に貼り付けただけなので、凸になっています。カッツアイさんのように、平板に凹につけるべきでした。次作はカッツアイを見習います。
2018/12/7 08:15
カッツアイ様
この欄からの投稿ではないかもしれませんが取り急ぎ。
以下の記事にメールとfaxによる受付が書いてあります。ご協力よろしくお願いします。
〔1〕電子メールの場合 *** メールアドレスは記載できません ***
〔2〕ファックスの場合 FAX番号 03-3501-2717
2018.12.12
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
ミツバチの大量死に関係し、子どもの脳や神経の発達にも悪影響が指摘されているネオニコチノイド系農薬。
これまで、署名やパブコメで、「ミツバチを守ってください!」、「新たなネオニコ系農薬よりも有機農業を」、「むやみに農薬を使わないお米がいい」など、多くの皆さんが政府に意見を届けてきましたね。
去年の7月に環境省へ署名提出した時には、「昆虫など陸上の生態系を農薬から守る仕組みは必要だと考えている」と回答がありました。その後、これまでの魚や藻などの水中の生物に加えて、「陸生生物にも農薬登録保留基準を設定する方向で検討を始める」という方針が打ち出されました。*1
環境省の農薬登録保留基準というのは、農薬を登録(承認)したり、承認し続けるかどうか再評価したりするとき、環境の面から問題がないかを判断する基準のことです。
そして、いま、その新しい基準の決め方(「生活環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)」)に関するパブリックコメントが募集されています。
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
ミツバチはどうなるの?
環境省は、自然環境への影響から生物や生態系を守るという立場から、農薬の基準を作ります。
これまでは「水産動植物」として魚などに評価対象が限られていました。しかし、新しい基準設定にあたっては、水草や陸域の生き物も含む「生活環境動物」へと範囲が広げられます。
今回の案の中で、新たに対象になる生きものは、水草と鳥類です。
陸上の生きものとして初めて対象となった「鳥類」は、田んぼや畑の周りで餌をとったり水を飲んだりすることで、農薬の影響を受けることが問題になっていたので、重要な前進といえます。
では、ネオニコチノイド系農薬等の影響を受けやすいハチ*2はどうでしょう。
今回の案では、野生のハチは、「今後検討を進め、必要に応じて対象に加える」とされ、方向性はあるもものまだ対象に含められていません。
でもハチは、
・欧米などで、農薬による被害の恐れがあるためハチのリスク評価や農薬規制が行われている
・日本でも養蜂用ミツバチに対する農薬の急性毒性試験のデータが蓄積されている
・最近の調査研究では農薬の影響を示す知見が得られている
など、重要性や、一定の情報が蓄積できています(5ページ、6ページ)。
野生のハチも対象に含めてもよいはずです。
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
環境省は予防原則を活かして、ミツバチを守って
環境省は、今年4月に閣議決定された第5次環境基本計画で「予防的な取り組み方法」をうたっています。*3
その基本的考え方は、
”対策の遅れが大きな被害につながる懸念がある場合は、科学的に不確実であること理由に対策を遅らせる理由とはせず、科学的知見の充実に努めながら、予防的な対策を講じる”、
と予防原則に近いものです。
ネオニコチノイド系農薬のハチへの影響はすでに多くの事例があります。花粉を運んで実りをもたらす重要な役割の大半を野生のハチが担っていることも明らかになっています。
ですから、野生のハチも評価対象に加えるべきです。
実際、EUではネオニコ系農薬の使用はほぼ全面禁止、アメリカでもデータが集まるまで新しい用法や用法の変更は保留とされています。
今後、日本でも、農薬の影響を受けやすいハチを守り、生態系に悪影響を与える恐れのある農薬の被害を拡大させないためにも、野生のハチも今すぐ評価対象にいれてください、という“もうひと押し”する意見を送りませんか?
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
パブコメ募集情報はこちら
「生活環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
ここで、パブコメ対象の第一次とりまとめ(案)などの書類が入手できます
意見の提出方法:
パブコメのフォームから送る場合は、 こちらのページの下の方にある「意見提出フォームへ」という黒いボタンをクリックして進んでください
そのほかの提出方法は以下をご覧ください
締め切り 2018年12月15日17:00(郵送の場合はこの日に必着)
送り先
〔1〕電子メールの場合 *** メールアドレスは記載できません ***
〔2〕ファックスの場合 FAX番号 03-3501-2717
〔3〕郵送の場合 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
宛先 :
中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会事務局 環境省水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室 御中
件名:
「生活 環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)に 対する意見」と書く。(※郵送の場合は封筒の表面に)
差出人情報:
住所・氏名(企業・団体の場合は、会社名/部署名/担当者名)
職業:
連絡先( 電話番号faX番号: 電子メールアドレス)
意見を書く時の注意:○ ページの○○行目 、○ページの○○項目などと 該当箇所も書く
以上
==============
*1 ブログ「環境省、野生のハチたちも農薬から守る方針を決める」2017.7.19
*2 環境省が守るのは、自然の中にいる野生のハチ。養蜂家が飼育しているミツバチは「家畜」として、農薬影響の調査や保護は農林水産省に責任がある。
*3「不確実性を有することを理由として対策をとらない場合に、ひとたび問題が発生すれば、それに伴う被 害や対策コストが非常に大きくなる場合や、長期間にわたる極めて深刻な、あるいは不 可逆的な影響をもたらす場合も存在する。 このため、このような環境影響が懸念される問題については、科学的に不確実である ことをもって対策を遅らせる理由とはせず、科学的知見の充実に努めながら、予防的な 対策を講じるという「予防的な取組方法」の考え方に基づいて対策を講じていくべきで ある。」(第5次環境基本計画より)
2018/12/14 17:06
間に合ってよかったです、ご協力ありがとうございました。
2018/12/14 21:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...