6/7:夏分蜂群の吸引捕獲に踏み切りましたが・・・、残念な結果となりました(;´ρ`)。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2024/6/7 13:03

    昨日の夏分蜂群は、やはり入居してはくれませんでした。

    薄く広がって来たので良く見ると女王蜂がいました。

    嫌われている巣箱に強制入居させて、移設しても逃去するので、使用済み重箱を組み立てて吸引捕獲する事にしました。

    GM-2の始動です。こうした準備を自宅に帰って道具を持って来て、さあこれから始めるぞ!と経過した時間は45分ほど。

    吸引を開始して何やら胸騒ぎが・・・。先ほどまでとは異なり、ちびっ娘達の落ち着きがありません。心なしが蜂数が減っているような??。

    まあ、女王蜂がいたんだから、吸引するうちに確認できるだろうと作業をしましたが、女王蜂が見当たりませんでした。

    結果は明白です。準備中の空白の45分間に何かがあったんでしょう。無王群を吸引しても、開放すればちびっ娘達は金稜辺にまとわりつきます。

    結局、吸引捕獲の練習となってしまいました。残念!!!

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 近くの枝に、女王が居る本隊がありませんか??

    2024/6/7 13:28

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ひろぼーさん こんばんは。

    私も素人ではありません。周囲を確認して見ましたが、それらしきものはありませんでした。

    ちなみに、一晩経過したちびっ娘達の出戻りが元巣に戻っていき、巣門の所で小競り合いをしていましたが、母親の臭いが幸いにしたようで、無王群は元巣に再入居しました。

    色々と毎年新しい発見があって面白いですね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2024/6/7 21:59

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • どじょッこさん

    女王が元巣に戻ったのでしょうか?

    いろんなパターンがありますね

    2024/6/7 22:31

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ひろぼーさん

    空白の45分間に何があったかの想像と現実とが混濁していますね。

    即断即決でその場から離れないで、逃去覚悟で嫌がる待ち箱に女王蜂を捕獲して強制入居すれば良かったでしょうね。今から思えば、たら・れば・・・ですが。。。

    2024/6/7 22:42

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • キンリョウヘンに纏わり付いてる網の口をほどき、裏返す感じにして蜜蜂ごと取り込めば良かったのでは有りませんか?

    2024/6/8 10:27

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • テン&シマさん こんにちは。

    夏分蜂群の強制捕獲は逃去率が高く、少しでもストレスのないやり方でしたかったのですが、結果は裏目に出ました。

    昨日の段階では無王群の可能性もあったので、入居していなければ捕獲する準備をして行かなかったのがいけませんでした。

    軽トラ荷台には、採蜜・無駄巣処理用のリフト、継箱、ボウル、EMサポート、コンテナなどを積み込んで、蜂友とやる予定でしたが、急遽午後にしてもらいました。

    タモ(捕虫網)さえあれば、女王蜂を捕えて強制入居できたのですが、準備を怠ると悔むことになりますね。

    コメントをありがとうございます(^^*)。

    2024/6/8 11:04

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    夏分蜂の捕獲、難しいのですね…?、自然入居に越した事は無いのでしょうけど、強制捕獲しても逃げる確率が高いとは、思ってもみなかったです…。

    女王蜂が通れない巣門で、暫く飼育しても定着の確率は低めですか…?。

    勉強になりますねぇ〜♬。(*^。^*)

    こちらの庭では春分蜂で、入居を嫌がっていたこの極小群、数日前に巣箱を掃除しようと巣箱を開けてみたら、死骸の塊でした…。(ノД`)・゜・。

    給餌してやれば良かったのでしょうか…?。

    5m先には、同日に強制捕獲入居群が居るのですが…?。

    2024/6/8 14:29

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • blue-bam-bee 55さん こんばんは。

    私の夏分蜂群の強制捕獲定着率は何度もトライしていますが0%です。アハハ・・・。。。只々下手なだけでしょうね~。

    今年の春分蜂群で早朝から温度が15℃以上で無風の場合は、朝6時~7時に分蜂し、天地返しで捕獲後のお昼に確認に行くとすべてが飛び去っていました。夏分蜂も同様ですね。活動の温度や風の条件が整えば、早朝や夕方でも気に入った所に行ってしまいます。

    巣門封鎖や制限はストレスを助長するので、1週間経て逃去したことがあります。給餌しても無駄だと思っています。自然群由来なら飼いならされるようなことはしないでしょう。

    コメントをありがとうございます(^^*)。

    2024/6/8 19:19

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • どじょッこさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/

    自分が強制捕獲した群れは、たまたま居付いてくれたのでしょうね…?。

    夏分蜂群の定着は0なのですね…?。\(◎o◎)/!ワァオ…

    経験豊富な、どじょッこさんがそうおっしゃっているのですから、間違いないって事でしょうねぇ…。(;^_^A

    夏分蜂なんて、いつ出くわすやら…?。(笑)( *´艸`)

    2024/6/8 20:11

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • blue-bam-bee 55さん

    越冬群を数群確保できれば直ぐにわかります。春分蜂の勢いをそのままにちびっ娘達が女王蜂に指示するんでしょうね。

    継箱を早くして巣箱の空間を広げても、春分蜂後40日前後で夏分蜂は始まります。注意深く観察してください(^-^ )。

    2024/6/8 20:25

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • どじょッこさん 了解しましたぁ〜♬。(`・ω・´)ゝ

    2024/6/8 20:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    6/7:夏分蜂群の吸引捕獲に踏み切りましたが・・・、残念な結果となりました(;´ρ`)。