投稿日:2018/12/14 04:44
期限が今週の土曜日、12/15に迫っているようです。↓
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195180052&Mode=0
申請は簡単でした。皆さん意見をしましょう!
参考に私の受けた農薬害は以下にあります↓
西洋ミツバチだけでなく日本みつばちも害を受けていることを発信しましょう!
どこで意見求めたか分かり難い方法であっても政府は意見を求めたことにしてしまうんですよね(@_@;)~怖っ!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、おはようございます。評価にニホンミツバチ加えてとお願いしました。以下が私のパブリックコメントです。
「生態影響に係るリスク評価にニホンミツバチを加えて下さい。
非標的昆虫の代表として、ハナバチ類の代表としてニホンミツバチを農薬類の影響に係るリスク評価に加えて下さい。
一般的には見えにくい薬害ですがニホンミツバチ観ていると薬害を感じる事が有ります。自然界の昆虫の代表として養蜂用ミツバチだけでなくニホンミツバチをリスク評価に加えて下さい。」
2018/12/14 06:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もちろん日本みつばちのことも記入して提出しまさかた!
投稿日誌本文も修正します。
2018/12/14 07:15
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
この接続では プライバシーが保護されませんと 表示され前に進めません
なのでパブリックコメントできないですhttps://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion
2018/12/14 08:58
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
1は0ではないと考え提出しました。
2018/12/14 11:49
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はやたん さんと、ハッチさん日記で、このことに関する「呼びかけ 」を知りました。ついでに、私の属しているハチ会のハチ友にも呼びかけました。
「農薬の動植物に対する影響評価の対象に、ミツバチ(養蜂業の西洋ミツバチと日本在来種の日本ミツバチ)を入れていただくことを希望」と「EUのミツバチに毒性の強い三種のネオニコチノイド系農薬の、ほぼ全面規制の現状」を併記して提出しました。
2018/12/14 15:55
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
はやたん様
今、パソコンから提出できました。
ありがとうございます。
GPは大きな影響力をもっています。
農薬問題の提起も素晴らしい内容でした。
さすがだと思いました。
これからもよろしく。
2018/12/14 18:49
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2018/12/15 16:49
ユウイ
東京都
「アナスタシア」という本でミツバチのことが気になって、ミツバチと一緒に暮らしたい!と思うようになりました。東京では飼える場所がないので実家で飼うことができないか...
私も今日パブコメ提出しました!祈るような気持ちで…
2018/12/15 17:18
wild bee様
以下の記事にメールとfaxによる受付が書いてあります。ご協力よろしくお願いします。
〔1〕電子メールの場合 *** メールアドレスは記載できません ***
〔2〕ファックスの場合 FAX番号 03-3501-2717
2018.12.12
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
ミツバチの大量死に関係し、子どもの脳や神経の発達にも悪影響が指摘されているネオニコチノイド系農薬。
これまで、署名やパブコメで、「ミツバチを守ってください!」、「新たなネオニコ系農薬よりも有機農業を」、「むやみに農薬を使わないお米がいい」など、多くの皆さんが政府に意見を届けてきましたね。
去年の7月に環境省へ署名提出した時には、「昆虫など陸上の生態系を農薬から守る仕組みは必要だと考えている」と回答がありました。その後、これまでの魚や藻などの水中の生物に加えて、「陸生生物にも農薬登録保留基準を設定する方向で検討を始める」という方針が打ち出されました。*1
環境省の農薬登録保留基準というのは、農薬を登録(承認)したり、承認し続けるかどうか再評価したりするとき、環境の面から問題がないかを判断する基準のことです。
そして、いま、その新しい基準の決め方(「生活環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)」)に関するパブリックコメントが募集されています。
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
ミツバチはどうなるの?
環境省は、自然環境への影響から生物や生態系を守るという立場から、農薬の基準を作ります。
これまでは「水産動植物」として魚などに評価対象が限られていました。しかし、新しい基準設定にあたっては、水草や陸域の生き物も含む「生活環境動物」へと範囲が広げられます。
今回の案の中で、新たに対象になる生きものは、水草と鳥類です。
陸上の生きものとして初めて対象となった「鳥類」は、田んぼや畑の周りで餌をとったり水を飲んだりすることで、農薬の影響を受けることが問題になっていたので、重要な前進といえます。
では、ネオニコチノイド系農薬等の影響を受けやすいハチ*2はどうでしょう。
今回の案では、野生のハチは、「今後検討を進め、必要に応じて対象に加える」とされ、方向性はあるもものまだ対象に含められていません。
でもハチは、
・欧米などで、農薬による被害の恐れがあるためハチのリスク評価や農薬規制が行われている
・日本でも養蜂用ミツバチに対する農薬の急性毒性試験のデータが蓄積されている
・最近の調査研究では農薬の影響を示す知見が得られている
など、重要性や、一定の情報が蓄積できています(5ページ、6ページ)。
野生のハチも対象に含めてもよいはずです。
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
環境省は予防原則を活かして、ミツバチを守って
環境省は、今年4月に閣議決定された第5次環境基本計画で「予防的な取り組み方法」をうたっています。*3
その基本的考え方は、
”対策の遅れが大きな被害につながる懸念がある場合は、科学的に不確実であること理由に対策を遅らせる理由とはせず、科学的知見の充実に努めながら、予防的な対策を講じる”、
と予防原則に近いものです。
ネオニコチノイド系農薬のハチへの影響はすでに多くの事例があります。花粉を運んで実りをもたらす重要な役割の大半を野生のハチが担っていることも明らかになっています。
ですから、野生のハチも評価対象に加えるべきです。
実際、EUではネオニコ系農薬の使用はほぼ全面禁止、アメリカでもデータが集まるまで新しい用法や用法の変更は保留とされています。
今後、日本でも、農薬の影響を受けやすいハチを守り、生態系に悪影響を与える恐れのある農薬の被害を拡大させないためにも、野生のハチも今すぐ評価対象にいれてください、という“もうひと押し”する意見を送りませんか?
【12月15日】締め切り間近、農薬基準のパブコメ あなたの声でもうひと押し!
パブコメ募集情報はこちら
「生活環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
ここで、パブコメ対象の第一次とりまとめ(案)などの書類が入手できます
意見の提出方法:
パブコメのフォームから送る場合は、 こちらのページの下の方にある「意見提出フォームへ」という黒いボタンをクリックして進んでください
そのほかの提出方法は以下をご覧ください
締め切り 2018年12月15日17:00(郵送の場合はこの日に必着)
送り先
〔1〕電子メールの場合 *** メールアドレスは記載できません ***
〔2〕ファックスの場合 FAX番号 03-3501-2717
〔3〕郵送の場合 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
宛先 :
中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会事務局 環境省水・大気環境局土壌環境課農薬環境管理室 御中
件名:
「生活 環境動植物に係る農薬登録基準の設定について(第一次とりまとめ)(案)に 対する意見」と書く。(※郵送の場合は封筒の表面に)
差出人情報:
住所・氏名(企業・団体の場合は、会社名/部署名/担当者名)
職業:
連絡先( 電話番号faX番号: 電子メールアドレス)
意見を書く時の注意:○ ページの○○行目 、○ページの○○項目などと 該当箇所も書く
以上
==============
*1 ブログ「環境省、野生のハチたちも農薬から守る方針を決める」2017.7.19
*2 環境省が守るのは、自然の中にいる野生のハチ。養蜂家が飼育しているミツバチは「家畜」として、農薬影響の調査や保護は農林水産省に責任がある。
*3「不確実性を有することを理由として対策をとらない場合に、ひとたび問題が発生すれば、それに伴う被 害や対策コストが非常に大きくなる場合や、長期間にわたる極めて深刻な、あるいは不 可逆的な影響をもたらす場合も存在する。 このため、このような環境影響が懸念される問題については、科学的に不確実である ことをもって対策を遅らせる理由とはせず、科学的知見の充実に努めながら、予防的な 対策を講じるという「予防的な取組方法」の考え方に基づいて対策を講じていくべきで ある。」(第5次環境基本計画より)
2018/12/14 16:47