投稿日:2024/6/17 00:59
5月末~6月上に入居した夏分蜂群、 ( https://38qa.net/blog/413929 ) 早速継箱しました。
先週12日内検したところ、大きな群のようでしたので、早め早めに継箱してみました。
台はカゴを使っていましたが、コンクリートブロックに換えました。
巣門枠も待ち箱用でしたので4面巣門にしました。
↓これは作業途中です。
↑前側の斜面に仮置きして、ブロックで水平(若干前傾)を出して、継いだところです。
写真ではよくわからないのですが、一応4面巣門です。(巣門はこの写真では外した状態です。)
重箱は外寸290×290×120mm(35mm厚)で、3段の待ち箱で入居です。+3段継ぎました。
内検しますと・・・
作業前の写真が無いのですが、作業後(継箱後)はこのような感じです。↑
蜂がこれでも減っていまして、巣板が少し見えています。行儀よく、平行に作られているようです。
待ち箱3段の時は、3段目は巣落ち防止棒は入れていなくて、入居したら入れようと思っていたのですが、この巣箱はやめました。
写真で見ると2段いっぱいまで巣板が伸びてきているからです。(当たるかも?と思って無難にやめました。)
入居2~3週間でこれだけ巣板が作られるとなると、今後が楽しみになります~
夏の終わりに採蜜?まさかね。。
天板も外してみました。メントールを。と思っていたのですが…↓
(ごめんねー 巣を壊しちゃったよ。蜜が垂れちゃった…。)
もう盛上げ巣がこんなに。蜜も溜まってました。天井枠は重箱から天板まで20mmです。
きっと貯蜜する場所が無いんでしょうかね。急ピッチで造巣中ですが、まだ羽化する前だと思いますし。
貯蜜が欲しい時期なので、これは取らずにそのまま蓋をしました。メントールもやめました。様子を見て秋ごろから投入出来たら。と思っております。
こんな感じになりました。↓
斜め後ろから見ますと・・・
↑高台(山の麓)にあって景色がいいです。東向き。この場所で昨年は2群入居しました。
屋根は傾斜がちょっときついかな?また替えます。
重箱の継ぎ目のテープは、「ダイヤテックス・つや消しテープ 陰武者」が良いと知り使っておりましたが、最近は「光洋化学・カットエース つや消しシリーズ」を使っております。
こちらの方が、柔軟性があるので継ぎ目の凸凹にもフィットすますね。。それに安いです。モノ○ロウですと250円以上違いました。
私が使ってみた感想です。ご参考にしてください。
みるくさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
やはり、場所で蜂さんの元気度も変わってくるのでしょうかね?蜂さんが選んだ家だからね、住みやすいのかもしれませんね。
ガムテープの件ですけど、金額により送料がかかるので、もしそれだけを購入となると…ヨド○シの方がお得です。送料込みで送ってくれます。
パンですか!いいですね。みるくさんも蜂蜜が一番なんですね。自分もパンに蜂蜜が好きですね。
でも実は、飼育群からの蜂蜜はまだなんです。昨日、西洋ミツバチは蜜枠を抜きました。(離蜜は今度です。)地元の蜂友さんが言うには、セイタカアワダチソウの前に採蜜と言ってましたので、それに合わせようかと思ってます。
東栄町はお隣です。自分の家からですと少し離れていますが、40分くらいで行けると思います。(家は静岡県まで車で5分の所です。)
2024/6/17 22:42
Michael(ミカエル)さん、こんばんは。コメントどうもありがとうございます。
入居してまだ1か月経っていないのに、蜂数も多いからか盛上げ巣を作っていました。蜜も沢山あったのに壊してしまいました…。
ここは親戚の土地で裏山も所有していて、そこに置かせてもらっています。
傾斜に適度な木々(桜・モミジなど)があり、御覧のとおり見晴らしも良く、毎年、他の養蜂家さんも含めて3~4箱置いて2~3群入居がある所なんです。私は1箱置いたから100%の入居率でしたw
新布テープ、気になりますね!情報ありがとうございます。
水に強く、しかも50mなんですね。通常の倍です。いつもネットで注文しているのですが、今度一緒に注文してみようかな?
剥がした時、糊が残ってしまうのが無ければいいと思うのですが…どうでしょうか?
スムシ対策にはB401も新規・継箱の時には塗っています。気になるとちょっと神経質になってしまう私ですw おかげである群はスムシの気配が全くないです。
2024/6/19 00:13
熱殺蜂球ならず… 2重の網をすり抜けました~
自群の西洋ミツバチに盗蜜されたので巣箱を移動しました。
最近、金柑の花が咲きはじめ、ミツバチで賑わっています。
孫(夏)分蜂したようですが…無王かも??
蜂アレルギー検査をしてみました。
初の離蜜作業。4枚から7kg採れました。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。現在4群。フローハイブも。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...