おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/8/12 01:10
生き物たちの森、今朝、草刈りをした。
時刻は7時41分、刃の先端がゴツンと当たる。
丸太が置きっぱなしなので丸太に当たるのは毎度の事。
みると丸洞に囲われたネズミモチの若木、こうなると思って防御しておいてよかった(笑い)
すぐそばにもう一個の丸洞、中はウワミズザクラ(蜜源植物)ではなかろうか!
これは南のお隣さんの杉林の中でひっそり芽吹いていた。
杉林のなかでは樹木は育ちにくい。
ラオス3号基のリフオーム、完成近し、
樹木は丸いのに板を張る都合でこのようなカットを入れると丸い樹木が角ばって来る。
丸洞ではなくて角洞と呼ぶのが相応しい!
こうなってくると現地、ラオスの人が訪日した時にあなたの国のやり方を真似しましたとは言いにくい。
刳り貫いた部材を差し込む方法は隙間が出来て、よしんば泥と水牛の糞で埋めたとすると、しょっちゅう開け閉めが出来なくなる。
本来養蜂は開け閉めするもんじゃないと言えそう。
しかし、中を知りたいと言う、言い訳は心配性? 管理養蜂?
やるせない!
天井を写す
スムシが入る隙間を無くす為にチェンソーでゴソゴソ!
半袖の腕には木屑とキャノーラオイルがへばりつくがコンテナーに溜まった水で腕を洗っても気がとがめない
植物質のオイルはこういうところが助かる。
私が洗っているコンテナーの水は森の中の全ての生き物が利用している(飲んでいる)。
●ラオス1号基群にやってきたキイロスズメバチはおっとりのモデルさんになってくれた。
殺す気にはなれない。 明日は知らんけど(笑い)
キイロスズメバチか他の蜂か何かが時々絡みついてくる。
私に牽制球を送っているのかな?
刺しはしないけれどちょっとは怖い。
2024/8/12 01:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。