投稿日:2024/9/24 21:42
うちでは一昨年、昨年と オオスズメバチが不調/不漁で、今年も心配でたまりませんでした。
今年は1週間前に襲撃に来たオオスズメバチを初確認しましたが、その後はなかなか見かけません。 この後どんどん来てくれるかどうか わかりませんので、1週間前に1匹、そして昨日1匹を生け捕りにし、何とか「ハチミツ浸け(2匹入り)」を1瓶確保できました。 (*^^)v
2匹とも ピンセットで直掴みしてから 2秒以内でハチミツにドボンできました。
当初 生け捕りと言えば、捕虫網を使っていましたが、ドボンまでに時間が掛かり過ぎるため、『ピンセットでの直掴みがベスト』 という結論に至りました。
捕まえ方のポイントは、以下の通り!
①左の写真は 防鳥ネットを必死にカジカジしているオオスズメバチ。 この状況が一番簡単です。 カジカジに集中していて動かないし、ネットの外側なので ネットに絡んでしまうこともありません。 ⇒ 簡単にGET!
そして昨日の朝 同じようにネットをカジカジしている個体を発見! 瓶の蓋を開けて準備している間に、右のようにネット内に入ってしまいました。 … ②このような状況では、腕を磨けば難なくGETできますが、まだこちらが修行中の場合は むやみに捕まえようとすると失敗する可能性が増します。 ⇒ 落ち着いて様子を観て、チョンチョンすると 近くのネットの目から逃げ出そうとします。 そうしたらじっくり待って、頭部に続いて胸部がネットのい目を通り抜けたところで、胸部を掴んでGETします。 この状況ではオオスズメバチは横に動けないので、確実に胸部ないし腹部との連結部をガッチリ掴めます。 頭部や首を掴むのは避けるべきです。 … 頭部や首を掴んでしまうと、激しく暴れます(毒液が放出)し、ピンセットが首に入ってしまうと オオスズメバチが身を捩るので、簡単に頭部が飛びやすいためです。
オオスズメバチには、今後ほどほどに来てくれるのと、決して集団ではやって来ないことを望んでいます。
ひろぼーさん、コメントありがとうございます。
私の場合は、マイルールとして 80gのハチミツに、捕獲から2秒以内の生きのいい(毒液が損失していない)個体を2頭浸けています。重要なのは、❶浸け込む個体に十分に毒液(のちの薬液)が残っているか、それと➋ドボンした時に個体が元気なのか、です。
今回のひろぼーさんのケースでは 仕込んだ人が何故7~8匹浸けたのか? その理由/意志がわかると、どうすべきか見えてきますね!
つ~んとした刺激臭は気になりますが、それは毒(薬)の量が多いからというよりも、浸け込んだ頭数が多いせいではないかと思います。 私には“怪しいニオイ”もしますから、食したいとは思いませんが、少量を舐めるのであれば 問題ないと思います。 それとオオスズメバチの亡骸は、全部取り出して(ハチミツはぬるめの湯煎で溶かす)廃棄してしまった方がよろしいかと思います。
2024/9/27 19:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...