投稿日:2017/7/6 00:46
蜜蜂飼育飼育届が気になっていて色々調べてたり問合せたりした結果、在住している愛媛県では届出しなければなりませんでした。仕事の都合で平日に中々行く事が出来ませんでしたが、やっと届出が出来ました。担当者が直に会って説明したいとの事でしたが、書類の記入の仕方位の説明でしたので5分もかかりませんでした。最初に問合せたのは飼育している場所の高知県のホームページに書き込んだら担当部署から返事が来ましたやり取りしているうちに現住所の所に届出をしなければならないので愛媛県の方に問合せて下さいとの事でした。愛媛県在住ならば飼育箱の形状に関わらず飼育届が必要な様ですが、高知県在住ならば巣枠式でなければ適応除外が有るようです。 飼育群の異常時何処に通報したらよいかを聞くのを忘れていたので、また電話でも問合せてみます。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
高知県では巣脾を繰り返し使用しない飼育方法では、重大な被害をもたらす腐ソ病の発生はないようなので適応除外のようです。養蜂振興法の施行細則で自治体によって取り扱いが違う事がよく解りました。
2017/7/6 07:49
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
除外項目もありますが、蜂飼いとして、自分の群の保全、他人の群への影響もあるので、県に問合せ、指導に従い飼育する方が望ましいと思います。家畜伝染病の実態把握にも寄与する案件です。手間ですが、公に蜜蜂を守る為にも届出や異常の通報をしなければ政策としての取り組みになりにくいと思います。尾ひれが付いた環境保護の主張や実態把握が出来ていない行政の指導にならない為にも飼育者は考えなければならないと思います。
2017/7/6 22:42
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ko-chi
高知県
1年目購入した1群は採蜜できずに自然消滅 2年目に自然入居2群、1群は巨大な巣を置き土産に逃去、1群はスズメバチにやられて全滅 3年目自然入居なし、購入した1群...