投稿日:2024/10/9 23:05
昨日の雨が今朝には止んで、今日は曇りになった。
6時52分 みつばちレストランに入る。
オオスズメバチは来ていない。ペッタンコにも増えていない。
更に、3群の巣門前は押しなべてひっそり!
蜂場の気温は6時41分で15℃。
巣門の前がひっそりしているのは気温が下がってくれば外勤が少なくなるのは分かっている。
しかし、まったく巣門の前に門番などが居ないと「お引越し」と心配になる。
難産群と山桜群は専用の温度計測定の篠竹で作った筒の中に棒温度計を入れれば測れる。
しかし、この丸い角洞群は温度計が測れるようにはなっていない。
しかたないので、隙間から温度計を差し込んだら、、、10分後18℃くらいしかない。
ギョギョ~~「お引越しかな」と半分諦めて内検したら、、まあびっくり、美味しそうな盛り盛り!
↑、ゴキブリが1匹、、、、
↓、前回から巣板は大きくなっていない。
継ぎ足した角洞の半分まで伸びては来ている。
雨が止んだので、さっそくiphoneseで計測した。
初めてなので、ざっくりどんなもんかな?
AB間は14.9mなので一旦そこで止まって計測。
上のC点から端っこのB点まで歩いて計測して、B点を定めた。
B点から田んぼに接するD点まで測り26.5mのところで景色を見たら、ちょうど田んぼとの境だった。
押しなべて期待値だったので今朝はこれで良しとする。
後から正確に、正確に測ってみる。
朝食を終えて、昨日測定した廊下で再び計測。
今度は色々試してみた。
これは通常の計測、こんなもので昨日とほぼ同じ。
今度は基点から目標に至るまでに迂回して直線に歩かないで柱をぐるりと回って目標点までくると、ほとんど誤差が無い。
最後は途中、天井を写したらり、迂回も前よりも大げさに動き回り、目標点に来たら、やっぱり同じ答えだった。
これでiphoneseの計測はかなり正確である事が実感した。
●途中に障害物があったら、避けて通ればよい。
●多少の凸凹があっても構わない。
●しかし、歩くのはゆっくり歩くのが望ましいと思う。
午後か明日か、近日中に正確に測ってみよう!
今日は嬉しすぎ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
褒めても何にもでないよ(笑い)
筋肉は80歳までは鍛えられるそうですよ!
頭は使っていると大丈夫かも知れませんが、校長先生みたいに定年で自宅に籠るとボケる!
配偶者がいる人は配偶者とおしゃべりできるので気晴らしができますが、
50歳にもなって独身の男性は話し相手も居なくて寿命が平均より20年ほど早く天国へ行けるらしい! うらやましくないけど。
みつばちQ&Aで言いたい放題できる人は長生きする(兄ちゃんとおとうと)
2024/10/10 18:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、おはようさん! 書類を 理解する事と 具体的に 行動する事 コレを 両方 兼ね備えている おつとりさんは かなり 優秀な人らしいと思える。モリヒロクンは、まるで逆です。 書類は読めないし、行動は 遊びが終わってからになります。なので 何時行動するかわからないのです。そのうち 何をすべきかさえ 分からなくなってしまうのです。馬鹿な人の 代表者ですね。
2024/10/10 17:20
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...