投稿日:2024/10/13 02:12
昨年の恐怖があったので、だいぶ前から備えていたが、2024年は10月になってから少しずつスズメバチが来るようになってきた。
昨年よりまだ飛来数は少なめ。
昨年はキイロがたくさん来て、その期間も長かった後にオオスズメが寄りつくようになってしまったが、だいぶ感じが違う。
春先に仕掛けたトラップにはオオスズメの女王らしき大きい個体も入っていたので、群れが増えなかったせいかもしれないし、涼しくならないせいかもしれない。
10月なのにカブトムシの幼虫を畑でよく見かける。
少し腐葉土を掘ると浅いところで丸まっている。
こんな時期に普通いるものか?
地上にむき出しになって死んでいる子もいて気の毒だ。
一昨年くらいから、春先にたくさん死骸が転がっていて、カラスなのか狸などがいたずらしているかと思ってはいたが、何らかの原因で成虫になれないようだ。
身の回りの自然の変化を見ていると、温暖化のせいのような気がしてならない。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
あんことさん
虫に詳しい方のご意見を聞きたかったので、ありがとうございます。八月に幼虫がいることは驚くべきことではないんですね。土の浅いところにいたのは、寒くないから潜らなかっただけとか、畑の土が肥えてきた証拠かと良い方に考えられそうです。皆ぷりっぷりの元気そうな姿ですね。実は幼虫の姿は苦手ですが…みんな気候に適応していってくれればいいなと思います。
2024/10/18 08:18
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
2024/10/16 14:35
巣箱を15センチほど横移動 日当たりが少しでもよくなるように
女王蜂の死骸か❓群れがまた消滅してしまったかもしれない
母群 スムシ大量発生 群れの消滅危機→消滅
2024年 オオスズメバチ キイロスズメバチ やってくる
5/15前後 女王蜂 スズメバチトラップ捕獲 生け捕り
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...