投稿日:2024/12/17 18:18
れりっしゅさん
たくさんアドバイス頂きありがとうございます。じっくり読み返していました。
スタイロフォームは失敗してから廃棄し、そのあとは使っていませんが、確かに扱い方に失敗もあったと思います。本当は藁が簡単に手に入れば良いのですが。
2.3日前から日が当たらなくなったタイミングで不用な布団(毛布のようなもの)を巣箱上部、雨除けの屋根の上からバサッとかけるようにしました。
今日は日の当たる前方だけ布団を外してそのままにしておいたのですが、午後巣箱を確認したところ、蜂がかなり不調な様子でワラワラと這い出してもがいていました。今日たまたま日中に様子を見れただけで、少し前から同じ事が続き蜂数減少しているのかもしれません。
ちなみに昨年も同様の事がありましたが、何とか持ちこたえました。本日撮影の巣箱です。
2024/12/21 22:17
れりっしゅさん
この巣箱は2022年の自然入居で現在に至ります。寒くなると蜂の出入りが少なくなるのもいつものことですが、隣にあった巣箱の女王が死んで消滅したのがつい最近だったこともあり、昨日の様子からもしや不調?と思いました。もしくは数日前からの初めて行う、防寒布団が原因かも?と。検査等今後の対応を考えたいと思います。たくさんご助言ありがとうございました。
2024/12/22 10:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ルドルフさん こんばんは。この群は、夏ごろにはどんな群の様子だったのか、以前の記録に在るかと思って、少し読ませて頂きましたが、女王様が亡くなった群は、消滅したのですよね。母親群でもないようですし、以前の経緯が気になりますが、巣板が随分見えてしまっていますので、この蜂数では、蜂球の温度が保ちづらく、気の毒ですね。多分、私でも、お日様が当たるように移動できるなら、移動してあげると思います。
出入りが殆ど無いのでしたら、外勤から戻って戸惑う蜂も殆ど無いのでしょう。それなら、温かさを優先させますよね。
もしも私でしたら、もうドンゴロス1枚では、足りないかと思います。私は、スタイロフォームで、防風保温しますね。ただし、お日様が当たりやすい面は、スタイロフォームをカットして、お日様優先でも良いのではないかと思います。
スタイロフォームは、ピッタリと木箱にくっ付けてしまうと、木材の良さである乾湿の調整が阻害されてしまうので、少しだけ空間を作って、空気の通り道にし、呼吸する家にして、温めます。
埼玉も広いと思いますが、学生時代越谷に住んておりましたが、明らかに南房総よりも寒かったです。それを思うと、この蜂数では、お日様の日当たりだけでなく、蜂箱の保温を考えてあげても宜しいのかなと思っちゃいますね~(ღ˘⌣˘ღ)
よぉ~く見ると、巣板を削って、平らにしてあるのも見えます。新しい巣を作る意欲が在るのかしら??がんばって欲しいですね~ファイトー( ・ᴗ・ )⚐⚑⚐
2024/12/18 21:37
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ルドルフさん 群の生育歴がわかりません。この群は、いつから不調なのでしょうか?
>不調な様子でワラワラと這い出してもがいていまし・・
アカリンダニ寄生の可能性大かもしれませんが、、、管轄の畜産保健衛生所に電話相談してみましたか?
週明け即相談すれば、年内にアドバイスを頂けるかと思います。素人判断だけでは、寄生かどうかも確実性が在りません。他の群への影響も心配しなければなりませんしね。
御自分で顕微鏡検査されるなら、気管を調べれば、ダニの存在が在るか無いかで、次への対応がまた変わると思いますよ。
2024/12/21 23:15
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...