投稿日:2018/12/28 23:35
オッサンハッチーさん こんばんは。
今年は、いつもより群れが大きく育っています。4・5段で
底板より数cmの群れが6つのうち5つあります。分散飼いと
秋の採蜜を2群以外見合わせたことによるところが大きいと思っています。
2018/12/28 23:52
國高さん おはようございます。
架台は、自動車部品を作っている会社をやっている友達に
いくつか作っていただきました。木工はなんとかなるのですが
溶接関係はまったくダメで・・。
2018/12/29 09:14
オッサンハッチーさん おはようございます。
何と言ってもハチミツをとるために飼っているのですが
蜂は人に採られるため貯めているのではないので、無理に
ではなく残った分をいただくという思いでやっています。
2018/12/29 09:20
matsuda-aさん おはようございます。
たしかにいろいろな考えのもとミツバチと付き合っている
と思います。
様々な条件のもとでやっていますので、全くほったらかし
というわけにはいきませんね。
2018/12/29 09:36
ポチさん おはようございます。
狩猟最盛期ですね。もう雪山になっているのではないでしょうか。
この辺りでは、2月20日頃から増加します。
それまで、あまり手をかけることもなくのんびり眺めています。
2018/12/29 09:42
nakayan@静岡さん おはようございます。
カ式が1群いるのですがこれはどうしょうか迷っていました。
現在、天井の上に厚さ3cmほどの発泡スチロールを置いている
だけで横をプチプチシートをかけようかどうしようか思って
いました。よいご意見を伺いました。ありがとうございました。
2018/12/29 09:48
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
風の吹きこみを抑え少しでも冷気が入らないないように
とこちらの思いでやっていますが蜂に判断を任せるって
とてもいいと思います。真似させていただきます。
2018/12/29 09:53
ハッチ@宮崎さん
こちらは少し白くなっているところがあります。寒いです。
改良型のカ式たのしみですね。でも私はハッチ式が出るのを
もっと楽しみに待っているのですが。
2018/12/29 10:15
ハッチ@宮崎さん
開けるのが楽しみですね。縦型ですね。想像ですがすぐに蜂で
一杯になり常に蜜をとることになりませんかね?
2018/12/29 11:34
yamada kakasiさん
巣枠と重箱の違いが冬の蜂球温度に影響が出ることは思い
もよりませんでした。言われてみればですね。
まあ、今年から始めたばかりですから・・・と言い訳して
来年はちょっとでもうまくいけるよう頑張ります。
2018/12/29 11:41
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuniさん。こんばんは。良い群ですね(^-^) 私も防寒対策はしないですね(笑) 寒くて死ぬのではなくて貯蜜が無くなり餓死がほとんどかと思いますね。私は今までほとんど防寒対策はしていないですが、越冬に失敗した事は無いですね(笑)
2018/12/28 23:42
kuniさん。私は採蜜は6月の末から7月の初めにしかしないですね。此方は山間部の為に蜜源も余り無いので、秋に採蜜は蜜蜂達にとっては、死活問題ですね(笑) kuniさんの所は余裕で越冬出来そうですね(^-^)
2018/12/28 23:59
kuniさん、こんばんは。
私も以前はプチプチを巻いたりしたことが有りますが、昨年からは何もしないですね。2月の厳寒期に2群だけ巣門を狭めましたが今年は行けると思ってます。
架台は自作鉄製架台ですか?
2018/12/28 23:58
何もしないで無事なことは一番良いことと思います。
最近、ちらほら加温に関しての質問や日誌が投稿されてきました。加温や保温に関して皆さん賛否いろいろ有ると思いますが、
私個人の意見では、野生ではなく飼っている訳ですから、飼い猫や飼い犬が病気の時に対処する様に、異常が起きたときの対処や対処の技術は知るべきかと思っています。
またペットですから、最近のペットショップの過剰な品揃えなどでも解る様に、飼い主が楽しければ良いのかと思うのですがいかがですか?
親の心子知らず いや 飼い主の心蜂知らず かな。
知ってほしいけどな〜〜。
2018/12/29 00:03
kuniさん調子よさそうですね、私も何もしない派ですが最近猟が忙しく蜜蜂を見に行っていません、来春が忙しくなりそうですね。
2018/12/29 00:15
kuniさん、こんばんは
私はメインが巣枠式ですが、今までは保温はしなかったのですが、アカリンダニのひどい群れは、今年保温しました。蜂群減少の箱はどうしても、蜂体温の保持がむずかしいと思いますし、以前アカリンダニによる消滅の日誌を投稿した所、ジョウナイさんを始め数人から保温してやるべきだとの回答を戴き私もまさにその通りだと思った所です。
昨年か一昨年に、巣枠式の問題点として、冬季に蜂玉を形成して保温し合う事が難しい事が問題だと議論した事がありましたが、アカリンによる被害が出たときに、巣枠式は、重箱に比べて、枠がある分大きな蜂玉を作る事が出来ないため、体温を維持することが大変だと感じていますし、その分巣枠式の方がアカリンに入られたときは被害が出やすいのではないか、と感じています。
2018/12/29 00:49
ハッチ@宮崎さん、「か式改」が出たのですね~
結果を楽しみにします。 (^_^)
2018/12/29 13:16
kuniさん、三重の方も寒いことでしょう~(;_;)/~~~こちら宮崎でも寒いですからブルッ
か式巣箱はどうしても冬場に調子を落し勝ちになる傾向を感じます。
これは夏場に管理し易くするために群大きくなり過ぎないように管理すること~越冬総蜂数が少なくか式巣箱内で横長に越冬蜂球を形成し難い日本みつばちには当然かなぁと考えます。
∴縦型巣箱に住み替え(入替え)すると全体が縦長:重箱式巣箱内で自然に越冬蜂球を形成した場合に似た越冬環境が得られ成績がいいのだと
新年早々に「か式 改」多目的巣箱(所謂重箱式にか式巣枠7枚入れた巣箱を2段にして巣門枠上に配置したもの)が販売される由、なるほどなと思いました。
か式巣箱で管理はやり難くはなりますが、夏場2段継箱にして強勢群にて自然に蜂数を増やした飼育が出来るのであれば越冬も心配なしと判断してるのですが・・・どうしても人間の都合によるところがいけないですねf(^_^;
2018/12/29 10:08
欲しいと思った時が買い時です! 山田さん(^^)
特に新発売時は‼
その後使い勝手の意見で改良されることも多く、プロトタイプは入手困難になりますから(笑)
2018/12/29 14:00
kuni さん おはようございます。
私も原則はkuniさんの巣門を狭めるだけの、越冬対策と、ほとんど変わりありません。
ただ、巣枠式巣箱飼育群が、 一番最初にアカリンダニで消滅したため、タテ型巣枠式巣箱に於ては、nakayan@静岡さんと同様の感想です。
防寒対策に限らず、技術的な事柄について、その背景や条件を、こと細かに論ずることは不可能で、それゆえ再現性に難もあり、検証するのは容易ではありません。
時々、身も蓋もなく、最後は飼育される方の「お気に召すまま」と言いたくなります。
2018/12/29 11:34
どんな巣箱や方法でも、私の場合は、管理不行き届きの罪は、免れません。むち打ち百回 いやもっと
2018/12/29 11:59
ハッチ@宮崎さん
先日は「カ式改」発売の情報ありがとうございました。もう購入されたのですね。 その後の使用状況報告楽しみにしています。
直前に「カ式」を購入したハチ友が、もっと早く知りたかったと、悔しがっていました。商品は、いつが買い時なのでしょうかね?
2018/12/29 13:29
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。林修氏のCMのノリですね。
2018/12/29 14:21
幕僚長さん
私も、購入したタテ型巣枠式を改造していたら、同じようなモノになりました。幕僚長さんのような、スマートな出来上がりではありませんが
2018/12/29 14:24
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。