パキスタキスを訪れる日本みつばち!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/11/15 06:26

    何とこの花も蜜源になるんですね!

    調べてみるとコエビソウの園芸品種

    今回、黄色いものばかりが植栽されていましたので、コエビソウはどうなのか未確認

    初めはコバノセンナへの訪花を期待しての観察をしていたのですが

    パキスタキスが目的と分かりました。

    沢山訪れていたので驚きました。

    スマホで撮影

    コメント

  • otapicoco

    新潟県

    新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    花が鮮やか...すごく南国の風を感じました~

    2024/11/15 09:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • otapicocoさん、おはようございます!

    ビロウ樹が自生する青島の

    対岸になる場所に亜熱帯植物園がありまして、その花壇で撮りました。

    宮崎市内と比べても風が更に暖かく感じます。

    2024/11/15 10:13

  • 3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...

  • ハッチさん こんばんは~

    こっちもまだ暖かいです~ そういえば今日近所でコセンダングサにコミツバチの訪花を確認しました。


    もう3ヶ月くらい咲いてるんですよね…この花。

    2024/11/16 18:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あつまっち 愛蜂家さん、こんばんは!

    遠くからコメントどうもありがとうです。

    コセンダングサにしてはしっかり揃った花弁ですね。コミツバチ単体だとどれくらいの大きさか想像が難しいですが、日本みつばちと比べると随分小柄なんでしょうね。興味深いお写真ありがとうございます。

    手のひらサイズの単葉巣板をじっくり観ればコミツバチの女王も見付かるものでしょうか!? 気になるところです。

    沖縄のセンダングサは台風後を除いて年中咲いていると聞きます。そちらでも3ヶ月と言わず年中咲いているのではないでしょうかね。

    2024/11/16 19:50

  • 3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...

  • ハッチ@宮崎さん 現在例の養蜂会議に参加すべくラオスからタイへ向けて移動途中でこれから夜行バスに乗ります(10時間ほど)  明日の夕方にはタイのバンコクに行けそうです。この写真も移動途中に撮影した物です~

    コミツバチに関しては標高の高い場所でしか今まで観察出来ませんでしたがここ2週間の間に急に訪花を観るようになりました やはり季節移動してそうですね。 実はまだ巣を観察出来ていないので見つけたら女王蜂などを探したいです。

    2024/11/16 20:07

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あつまっち 愛蜂家さん、

    養蜂会議も楽しみですね。

    会長さんにも再会出来るといいです。

    2024/11/16 22:20

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    パキスタキスを訪れる日本みつばち!