投稿日:2017/7/7 20:43
先日 5段目を積むのにも 二人で大変だったので 6段目をどうやって積もうか 考えていたところ ユーチューブで 滑車を使って持ちあげてみえるのを見つけた。
早速挑戦
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
おかんじ さん 見に行ってきました
そちらの方が 良かったみたいですね。
レバーホイスト 仕事場にあるので 出来そうです。
2017/7/7 21:43
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハッチ@宮崎 さん いいな
たくましい仲間がいっぱいで たのもしい限りですね。
なんせ か弱い夫婦2人では 重くって・・・・
2017/7/7 21:46
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハッチ@宮崎 さん 4段ですか
上を取るということですよね 去年 採蜜してそのせいで 冬を迎えれなかったのでは・・と思ったのですが 高すぎても ミツバチへの負担が あるということですかね
2017/7/8 06:56
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
山奥みつばち さん 始めまして
私は 去年から始めた初心者です。皆様の飼育日誌 質問のコーナーを頼りに やっとの思いで ミツバチとかかわっております。
山奥みつばち さんも 楽しく頑張って下さい。
2017/7/8 06:59
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
小山 さん 画像ありがとうございます
皆様の持ち上げ機も見せて頂きましたが、詳しい事もはっきりわからず 作れなく思案していたところ 作成の手間もない方法に出くわして 滑車を選びました。
なんでも 必要になってからでは間に合いませんので 冬場の 時間のあるときにでも作成出来たら 作ってみます。ありがとうございました
2017/7/8 07:03
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
カッツアイ さん こんばんは
箱数は しっかり積みましたが 中はまだ4段に行ってないかもです
外にあまりにいたので 中が 満員かと足しましたが 違う原因だったかもしれません
2017/7/23 20:00
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
かわうそ様 ありがとうございます
あれは 無知で手袋をしてないのです 今は してますよ。
あ 去年 2度さされました。1度は手で もう一度は 瞼だったので絶対帽子はかぶっていますよ。
奥様も 毎日覗いているうちに 可愛くなって お手伝いの手を出されるようになると思います。
2017/8/11 21:35
弱っているからか オオクマが来ているからか
久しぶりに BBTを見てみると
暑いよ~ お水の美味しい事
ビービーツリー 雌花だといいな!!
まだ頑張ってビービーツリー咲いています
咲きました 皆楽しそうに飛んでます
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...