投稿日:2024/12/27 14:56
チェンソーを扱うなら当然誰でも知っているべきな大事な事。
実は知らなかったのだ。
知るまでに、知ってからもチョンボで時々オイルがこぼれる!
画像を見ると黒いゴムのリングが中心にない。
この状態でキャップを締めて涼しい顔をしてきてしまった。
乗用車の助手席に置いて運んだ時には液漏れがあって、原因が分からず往生した。
これからは絶対にゴムリングは真ん中に押し込む。
押し込む作業も結構難しく、指がオイルでベタベタになる。
使用するオイルは1年ほど前からサラダオイル或いはキャノーラオイルに変えた。
当初は壊れるかな?と心配していたがまったくそんな事はない。
ちょっと減り方が激しいかも知れないがソーチェインの摩耗や加熱が起きなくなったようだ。
植物性のチェンソーオイルは環境負荷が小さいので一部の人は使っている。
しかし、サラダオイルを使っているのは私に勧めてくださった会員さん〇〇さんと私ぐらいかもね。
その方は切りくずを燻製に使うので鉱物油脂は使いたくないとのお話。
半年以上使ってみて問題ないどころが使い勝手も良い。
押し活つってこういう時に使うのかな!? 良く分かりません(笑い)
と、言う事で調子にのって明日も洞を掘りに行くぞ!
下図は先週の土曜日、初めの日。
前にも記したが一番重要なのは前面が平らになる事。
平らでないと後で扉を取り付ける時に往生する。
この段階で前面を平にカットするのが良いと思っている。
内部を刳り貫いてから全面を平にカットしようとしても、これがなかなか上手くいかない。
今までは刳り貫いてから全面を加工していた。
下図も同じく先週の土曜日。
下図は昨日の状況。
明日と明後日で刳り貫きは完了させる予定。
刳り貫きの目標は
①内部の空間が天井からそこまで同じ位の寸法。
小さい重箱が天井から底まですすす~っと降りれば良い。
天地の内径が同じ寸法である必要は、実は余りない。
二ホンミツバチはどちらでも構わないと言っていた(笑い)
②切り傷があるとスムシが入り込むので、入り込んでも和バチが追跡捕獲できる幅であればOK.
おしまい。
早く明日にな~~れ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/12/28 07:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。