投稿日:2019/1/4 10:23
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
当県では、自宅養蜂以外は全て同じ扱いで、”区域” は存在しません。ビワ・れんげ・みかんの開花期に自宅以外に設置したいならば、転飼許可申請書を提出せよ と言われます。
また、当該開花期以外で自宅以外での飼育も転飼許可申請書を提出せよ と言われます。これは拡大解釈であると考えます。ご指摘のとおり、入居待ちのニホンミツバチは事前に転飼許可申請書を提出できません。
ビワ・れんげ・みかんが開花する地域は、”県のどの地域を指すのか” と質問しても転飼許可申請書を提出せよ との回答のみです。
当県の転飼調整委員会は、県養蜂組合役員・大学教授で構成されており、ニホンミツバチ飼養者の事情は考慮されていません。西洋ミツバチ養蜂業者から転飼許可申請をしても、希望する場所ではなく悪条件の場所しか許可されなかったとの不満を聞いたこともあります。
この実態は、独占禁止法との関係はどうかと考えているところです。流蜜源は西洋蜜蜂養蜂者の既得権益と考えず、所詮小規模な養蜂であるニホンミツバチ養蜂への配慮があるべきと考えます。
ここのサイトで署名活動・国へ提出をなどと考えます。
2019/1/4 11:20
葉隠さん。ハッチ@宮崎さん。 ごくろうさまです。
各県の取り組みは微妙に異なっているのかも知れませんね。末端の市町村ではさらに温度差があるのでしょうか?
地元の担当者に確認した時は、当地域の西洋蜜蜂養蜂組合は休止の状態(活動実態が不明)にあるようでした。従弟の実家も昔は西洋蜜蜂養蜂家で100群程度を飼育していたようですが、今は廃業しています。
養蜂振興法が改正されてから、飼育届を提出していますが、行政機関や家畜保健所などから確認に来られたこともありません。。。m(_ _)m。
水稲のカメムシ防除時期と農薬被爆対策(結局は移動でしょうが・・・)が郵送されてくるだけです。
2019/1/4 13:40
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...