日本みつばちも菜の花で吸蜜!!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:1/3 19:37

    こぼれ種から生えた菜の花に

    日本みつばちがやって来ていました。

    この土手上に咲いた菜の花にてスマホで撮影

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    蜜源の少ないこの時季に零れ種からの菜の花の開花はちびっ娘達にとって貴重な存在ですね。

    1/3 20:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんばんは!!

    ほんの数株の開花にも関わらず和洋の蜜蜂それにその他のハナバチ、それからシジミチョウも訪れる人気ぶりでした。

    1/3 20:19

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • こぼれ種とはいえ、もう咲いてますか?

    さすが南国ですね

    こちらは、蜜源少なくなってきました

    晩生枇杷が終わりかけで咲いてます

    1/3 23:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ひろぼーさん、こんばんは!

    はい、こぼれ種からの菜の花です。半野生となっていて毎年この場所には春咲いていますが、今年はもう咲いていました。

    1/4 01:20

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本みつばちも菜の花で吸蜜!!