投稿日:1/12 18:57
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
年末からバタバタと忙しく蜂も放置しておりましたが、来週の初釜が終われば生活も少し落ち着きそうで、ホットしておりますw
大阪は今年は暖冬となり、氷点下は10日以下の冬季となりそうです
一昨日日中の気温も7度と高く久しぶりに蜂場の確認へ行きました
大阪は例年1月中旬になれば日本みつばちは産卵を開始しています
冬季には内検をしない為箱の羽音で産卵の確認をしています
今年も例年通り産卵開始の羽音が聞こえて来ていました^^;
冬季健康な群なのかは巣門付近を観察すればわかります
人間と同じで汚い家の門は訳アリです↓

この群は先日検査でノゼマが検出されました
この2年私の蜂場では越冬を迎える春先や秋口にノゼマが出ています
一昨年秋にもノゼマを出しましたが、無事完治し分蜂しました
この群は現在治療中の為経過観察中です
そうそう晩秋に老齢女王群からワーカー産卵の小振りの雄蜂を大量に見掛けた群と言えば…何とかもち堪えているようです↓
気温が低くてもこの数のワーカーが巣門に出ているのは訳アリ…?(-。-;
いえ防寒対策をした影響…
不思議な事に?黒光のワーカーは見られません
ただ 老齢女王蜂が存続していればそろそろ産卵が開始されている為、新女王への更新は有り得ますね〜
私の地域は例年年末から2月までは地面が凍結するような寒い地域ですが、私はが防寒するのは訳アリ群だけです
毎年この時期蜂場を観察していると矢張り防寒しているcolonyはワーカーが無駄に活動をする為、貯蜜不足が懸念されるところです(-。-;
防寒無し↓

防寒有↓

如何でしょう?
防寒有無しではワーカーの越冬体制に大きく影響していますね…
今の所全群何とかこの冬もち堪えていますが…あと1ヶ月半どうでしょうね?


今期新しく蜂蜜の瓶のラベルの作製をしました
例年あまり変わり映えしないラベルとなり如何でしょう?
皆様インフルエンザ、コロナ大流行をしています
1日あたり当直の医師1人につき30人ほど診察
治療薬検査薬共に不足中
コロナ禍以降我が家は一度もコロナに感染しておりません
どうぞ手洗いうがいマスクなど感染予防をしてください
予防する事で感染のリスクを最低限にする事が出来ます
ハッチ@宮崎さん
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
年中産卵するのですか?
やはり宮崎県は温暖な地域ですね〜
日本は狭くて広いと実感します(^^;;
なるほど籠に入れて…なるほどそれは良い方法ですね〜
今の所我が家の西洋ちゃんは静かなものです
今の所完全に引きこもっていますが、今年は暖冬の影響もあり、そろそろ産卵開始をしそうな予感がします
日本みつばち養蜂はある程度無難に?飼育をこなしておりますが…
相変わらず西洋みつばち養蜂は上達しないまま早くも今年は3年目に突入しようとしています(-。-;
今年も西洋みつばち養蜂のご指導頂ければ幸いですm(_ _)m
1/13 15:12
ひろぼーさん
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
入居時にクイーンパイピングを聞かれた事があるのですか⁈
私がクイーンパイピングを聞くのは大体、第2分蜂以降でしか聞いた事がありません
分蜂直前に巣門へ降りて来る時にはかなりの確率で聞こえてきますよ
西洋みつばちも巢枠を抜いた時に育児層でワーカーがこのような羽音をたてて活動していますからね…この産卵開始の羽音は多分ワーカーが育児層で準備をしている時の羽音だと認識しています
今年も暖冬で春が来るのも早そうですよ
さてさて今春の分蜂はどうなるのでしょうね…
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
1/13 15:21
蜂三朗さん
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
矢張り蜂三朗さんはなかなかの腕前ですね〜
昨年から我が家もピッドブル3頭が家族の仲間入りをし犬たちの大きなイビキで目が覚めるようになりましたw
そうそう私も今年は全群越冬をしそうですが…訳アリ群3群を抱えております
今春ノゼマを出したcolonyは現在治療に入っています
気を付けていてもノゼマだけは暖かくなり始めると出てしまいますので…今年こそ何度か打開策を講じたいと願っております(^^;;
ダニの被害はほぼ無くなりましたが、それでもダニの蔓延地域ですから、ダニ予防無しでの養蜂は出来ず仕舞いです
老齢女王蜂は更新したようですw
秋分蜂の極小群は出入りしていたので、越冬しようとしているのでしょう(^^;;
今年こそ多頭飼育から脱出すべく、待箱は最低限、依頼人の待箱多数で春の分蜂へ挑みますw
今年は末の子供達からお年玉を貰い…急に歳を感じました(ーー;)
今春も分蜂を楽しみましょうね!
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
1/13 15:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...